RAIDEN FIGHTERS JET 1億5千万点攻略 ■PHASE-2

by A.Y.DAYO

 この面は、とにかく地上物の密度が高く、最強クラスの自機をもってしても平気で押されます。更に、面自体も非常に長く、とにかく何度もプレイして、敵機の設置/出現位置を丸暗記しない事には話になりません。

 また、地上物が多いという事は、勲章が多いという事でもあります。慣れないうちは、中途半端な稼ぎを指向するより、とにかく勲章を残さず回収する事を念頭に置いてプレイした方が良いでしょう。

・前半(小/中型戦車地帯)

 初っ端に中央に現れる小型戦車 → 右端から現れる小型戦車×3を破壊したら、すぐに左端の格納庫から漏れる明かりの左側に自機を滞空させ、ミクラス「A」を出現させます。
 直後にザコ機が飛来するので(ミクラスに撃ち込まず)一旦その場を離れ、ザコ機の飛来が止んだら、ミクラスのすぐ後ろに出現する小型戦車を破壊してから、ミクラスに重なって撃ち込み、破壊します(100000pts)。
 余裕があるなら、ミクラス出現のタイミングを遅らせて、次の大型機「B」のクイックとのボーナスチェーンを狙っても良いでしょう。
(前の面からスレイブを(2機)付けて来ないと辛い)

 中型戦車「C」は、特にクイックは狙わず、普通に破壊します。
 中型戦車「D」群は、一番手前の戦車を1段階だけ破壊した状態で放置し、奥の2台が画面に現れる直前にボンバーを放り込むと、奥2台のクイック+同時破壊ボーナスを狙う事ができます(50000pts×1,2、100000pts×3)。
 このあたりに、手前のミクラス「A」と同じ様な場所に、ミクラス「E」が隠れていますので、同じように出現 → 破壊します(100000pts)。
(やはり同じように、次の大型機「F」のクイックとのボーナスチェーンも狙える)

 次の中型戦車「G」は、画面左端から出現しますので、出現位置付近に前もって陣取っておき、出現即破壊すれば、クイックを取る事ができます(50000pts)。

・中盤(大型戦車密集地帯)

 大型戦車がこれでもかと言わんばかりに大量に配置されている、本ステージを攻略する上で最も重要な場面です。
 ここでは、「勲章を残さず回収」「ボンバーを現状維持以上の数で突破」の2点をクリアする事を念頭に置いたパターンを紹介します。

 大型戦車群「H」「I」の4台は、自機狙いの高速弾を連発してくるタイプです。
 また、この場面の両端には、自機の位置に反応して真下に高速弾を放ってくるタイプの小型戦車が縦並びに配置されており、中途半端に画面端に行くと、この2者の混合攻撃のえじきです。
(一気に画面端へ行ってしまえば、小型戦車の弾には当たらない)

 大型戦車群「H」は、あらかじめ画面左端に寄って大型戦車(の機銃)の狙いを逸らしておき、徐々に右へと回避しながら、大型戦車にダメージを与え続けます。
(2台とも、機銃が壊れたらそこで撃ち込みを控えること)
 右端へたどり着いたら、一気に画面左端へと切り返し、付近の小型戦車を破壊します。再び大型戦車が高速弾を連発してくるので、初めと同じように徐々に右へと回避していきます(ついでに右端の小型戦車も破壊)。
 このあたりで、その奥の大型戦車群「I」が出現 → 攻撃してくるので、右端→ 右上 → 左上と、画面を反時計回りに迂回しつつ、自機狙い弾を避け続けます
(ついでに左端の小型戦車が出した勲章を回収)。
 大型戦車群「H」からフェアリーが(2匹)出現したところで、4台全てに重なるようにボンバーを投下(フェアリーを焼き殺してしまう格好になるが、あまり気にしない)し、一気に破壊します。
(理想は、10pts×3,10pts×4,100000pts×5,100000pts×6)

 次の大型戦車群「J」「K」「M」「N」は、全方向(8方向に2回)に弾を発射するタイプです。

 まず、大型戦車「J」は、普通に(クイックで)破壊します。
 大型戦車「K」は、1段階だけ破壊した状態で放置して、ミクラス「L」出現させに行きます(出現させても、まだショットは撃ち込まない)。
 大型戦車群「M」が画面に現れたら、すぐに左端と中央の2台に被さるようにボンバーを投げ込み、2台とも破壊(「K」からフェアリーが出た直後にクイックで同時破壊が決まればベスト)してから、ミクラス「L」に撃ち込み、破壊します。
(理想は、100000×3pts,100000pts×4,100000pts×5,100000pts×6)

 「K」を破壊 → 勲章回収したら、その奥に1台残った「M」の右端及び「N」を、それぞれ1段階だけ破壊して放置 フェアリーを出したら破壊して勲章回収を行います。

 最後のフェアリー出現 → 回収の場面は、前方からのザコ機の飛来が激しいので、誤って射殺してしまいがちですが、その表示(KILL A FAIRY)を、直後の大型機「O」中型ヘリ群「P」とのボーナスチェーンに組み込めば、点数的なダメージも大した事は無いので、最初から(ボンバーだけ出させて)射殺するつもりで撃っていても良いかも知れません。

・後半(クレーン+ザコ戦車ラッシュ地帯)

 小型戦車が所狭しと設置されており、所々にクレーンがこちらの攻撃を遮る格好で設置されており、小型戦車及びザコ機/中型ヘリを出現即破壊する事を妨げるという、出現する敵機がお馴染みの連中の割には、難度の高い場面です。
(余談ですが、クレーンは地上物判定なので、触れても死にません)
 この場面でミスすると、パワーアップアイテムが(ボス直前まで)一切出ないので、非常に辛い闘いを強いられます。よって、絶対に死なないように。

 なお、この場面で出現するクレーンは、左右から突き出ている分で1組、計3組が設置されており、双方を同時破壊することで 100000pts ボーナスになります。
(直後に出現する中型ヘリとのボーナスチェーンも、一応可能)

 ここのコツは、画面を大きく左右に往復するなどして、とにかく小型戦車の狙い(弾筋)を散らさせることです。あと、時折右端(必ず右端)に設置されている、高速弾を連発してくるタイプの小型戦車が現れたら、最優先で破壊すること。
 また、手前の場面で出現したスレイブ/ボンバーアイテムがまだ画面上に存在している場合は、自機に付けているスレイブが壊れてしまった時や、ミスしてしまった時などの保険として、可能な限り泳がせておくのがお勧めです。
 スレイブアイテムは、ボスの直前まで浮遊し続けてくれますので、いつでも好きなタイミングで取得するつもりで構いませんが、ボンバーアイテムは、3組目のクレーンに差し掛かるあたりまでに回収してしまわないと、逃がしてしまう恐れがあるので注意。

「SLAVE」等の、スレイブが自動でフォーメーションを組む機体を使用している場合は、前のシーンのボンバー補給数を調整して、3WAYフォーメーションを組ませるようにすると、非常に楽に突破できます。

 クレーン「Q」を越えて暫くすると、中型ヘリ「R」中央寄りに3機、左右端に1機ずつの、計5機出現しますので、中央の3機 → 右端(→ 右端の戦車)→ 左端の順で(クイックで)破壊し、一旦そこで戦車の弾を引き付け、一気に右端へと切り返しながら戦車群を破壊します。
(勲章を落としやすい場面なので、ボンバー数に余裕があるなら使っても良い)
 クレーン「S」中型ヘリ群「T」3機の場面は、左右に大きく動いて小型戦車を残さないように心掛ければ問題無し。
 クレーン「U」中型ヘリ群「V」3機の場面も同様ですが、左端に小型戦車が密集しているので、まず左側のクレーンを優先的に破壊するようにすると、なお安全です。

 大型戦車群「W」左側が見えたら、付近の小型戦車に注意しつつ撃ち込んで1段階破壊し、続いて右側にもダメージを与え、左側が攻撃の挙動を見せたら、一旦上に乗っかって弾封じを行ってから、右側への撃ち込みを再開し、それぞれクイックで同時破壊します(100000pts×1,2,3)。
 続いて、大型戦車跡の背後から小型戦車が高速弾を放ってくるのに注意しつつ、直後の中型ヘリ「X」3機クイックで破壊(30000pts×4,5,6)、最後に大型機「Y」クイックで破壊(100000pts×7)すれば、長かった PHASE-2 も、残すはボス2体のみです。


MAP上では、敵機の配置を以下のような記号を用いて表現します。記号説明

[一つ上に戻る]