ホ−ム1

パソコン

スキ−

ゴルフ

旅行

仕事

BBS

Link-F

元の車のペ−ジに戻る

パジェロと過ごした16年の歩み

  パジェロについて

1.『パジェロ』 名前の由来

南米アルゼンチンのパタゴニア地方に住む野生の猫の名前です。
野生と美を調和させた本格4WD『パジェロ』の性格を端的に表しています。
野生猫のパジェロは体長約1m、その約1/3が尾の長さで小柄な動物です。頭は小さく、 強靭な体にやや黄色味がかった白っぽい長い毛とこげ茶の毛がまだらになって背中からわき腹にかけて斜めに走っているのが特徴です。 車の『パジェロ』が世界中のユーザーに親しまれているのとは対象的に猫のパジェロは珍獣で、その生態は神秘のベールに包まれています。 なおスペイン語では"Felis Pajeros"で、アルゼンチンでは別名の"Pampas cat"とも呼ばれています。

2.海外における『パジェロ』

パジェロは世界170カ国以上に輸出され、大部分の国では日本と同じ「PAJERO」の名前で親しまれています。米国では『MONTERO』として販売しています。 また中国では三菱自動車と現地の合弁企業でパジェロが『狩豹』という名前で現地生産されています。

3.パジェロの車史(日本国内向け仕様)

『パジェロ』の原点は1979年の第23回東京モーターショーに出品した全く新しい発想のコンセプトカー『パジェロII』です。 その後、パジェロはジープと一線を隔した乗用車感覚で乗れる全く新しい本格4WDとして開発を進め、 1981年の第24回東京モーターショーに「パジェロターボ 2300ディーゼル」を参考出品し、翌82年5月に発売しました。

尚、三菱自動車では1973年の第20回東京モーターショーにコセンプトカー『スポーツジープ〔パジェロ〕』を出品しましたが、 このコンセプトカーは当時三菱自動車がライセンス生産をしていたジープJ52ベースとしたオープンバギータイプのクルマでした。

  パジェロ (1985年から現在に至る) と 私の車購入の履歴

発売年月日 主 な 内 容
1982年 5月7日 ◎パジェロ新発売     1970年よりカロ−ラ、コロナ1700SL、コロナ2000GT、マ−クU2000LGツ−リング
・キャンパストップとメタルトップがデビュー       1981年より スカイライン ジャパン 2000GTタ−ボ 乗る
・ホイールベース2,350mmのショートボディ
・2.3L ディーゼル、2.3L ディーゼルターボ、2.0L ガソリン
1983年 3月1日 ◎パジェロ・ワゴン新発売
・本格4WD車(パジェロスタイル)では初の乗用車登録車(5ナンバー)  ソアラ2800GT 購入
・2.3L ディーゼルターボ(GL)、2.0Lガソリンターボ(XL)
7月1日 ◎パジェロ・エステート(ワゴン=GL&XL、バン=DX)新発売
・ホイールベース2,695mmのロングボディ車
1984年 6月22日 ◎マイナーチェンジ
・ワゴンのディーゼルに最上級類別XLを設定
・フロントグリル変更
・ディーゼルターボエンジンの性能向上
・ワゴンに可変ショックアブソバー、クラス初の4輪ディスクブレーキを採用
1985年 4月22日      正月信州へスキ−...ソアラが雪でスタック...ジ−プに引っ張ってもらう 4WDのすごさを知った。

◎マイナーチェンジ                      
・クラス初となるオートマチックトランスミッション(4速)の搭載   半年検討し、8月に  初代パジェロ購入

                                           パルサ−ミラノ X−1 も購入

1986年 5月15日 ◎パジェロ
・ミッドルーフ(ワゴン=XL、バン=DX)新発売
・ロングボディ車
◎マイナーチェンジ
・ディーゼルエンジンの排気量を2.5Lに拡大
11月20日 ◎特別仕様車『ロスマンズスペシャル』を発売
・メタルトップワゴンXLをベースにしたロスマンズカラーの特別仕様車
・'85年、'86年のエジプト・ファラオラリーにおけるスポンサー「ロスマンズ社(英国のタバコ会社)」と共同開発(限定200台)
1987年 6月20日 ◎特装車「ワンダーパジェロ」発売
・パジェロエステートワゴンをベースにポップアップルーフを装備した本格的なキャンピングカー
9月10日 ◎マイナーチェンジ
・ミッドルーフワゴンに最上級類別EXCEEDを追加
・EXEED専用外観色としてスリーウェイツートンを採用
・インパネ周りのデザイン変更
・ディーゼルエンジンに電子制御EGR採用
11月10日 ◎特別仕様車『キャメルスペシャル』を発売
・メタルトップバンXLをベースにキャメルトロフィーオフィシャルカーと同一スタイルとした特別仕様車(限定150台)
1988年 9月10日 ◎マイナーチェンジ
・V6 3.0Lガソリンエンジン搭載車を設定
・ディーゼルターボエンジンにインタークーラーを装着
・ワゴンのリアに3リンクサスペンションを採用
1989年 2月22日 ◎類別追加
・スーパーXL(ミッドルーフワゴン V6 3.0L搭載)を追加
6月16日 ◎ワイドシリーズ発売
・ワイドフェンダー、ワイドタイヤを装着
◎マイナーチェンジ
・スポーツサスペンション装着のJXシリーズ発売
・キャンバストップV6 3.0L車を設定
1990年 4月20日 ◎特装車『ワンダーパジェロ』『ワンダーパジェロキャンパー』を発売
・『ワンダーパジェロ』はロングボディ全車をベースにポップアップルーフ、ルーフベッドを装備
・『ワンダーパジェロキャンパー』はエステートバンベースにソファーベッドなどキャンピングカーの必需品を装備
6月1日 ◎特別仕様車『スーパーロイヤルエクシード』発売
・パール塗装の専用ボディカラー、TV、CDプレーヤー等を装備した最高級の特別仕様車
◎類別追加
・ディーゼルエンジン搭載車にA/T類別設定                            パルサ−1600X1−R購入    
1991年 1月22日 ◎パジェロフルモデルチェンジ(9年振り) 発売日の2日目に発注 2代目となるパジェロを購入。3月11日納車
・2,420mmのショートホイールベースのメタルトップ、Jトップ
・2,725mmのロングホイールベースのミッドルーフ、キックアップルーフ
・メタルトップとミッドルーフのワゴン車にワイドボディを設定
・世界初の4WDシステム「スーパーセレクト4WD」「マルチモードABS」など高度な機能を搭載
・V6 3.0L ガソリン、2.5L インタークーラーターボディーゼル
6月5日 ◎特装車『リフトアップルーフ』発売                                    ぼちぼちと改造始める
・ミッドルーフワイドにリフトアップルーフを架装                       
1993年 2月17日 ◎特別仕様車『’93パリ〜ダカール総合優勝記念車』発売
・メタルトップワイドXR-II、ミッドルーフワイドEXCEEDをベースに専用ボディカラー(ハノーバーグリーン/グレースシルバー)、専用エンブレム等を採用。
5月11日 ◎特別仕様車『No.1スペシャル』発売
・92年暦年で国内4WD最多販売台数達成(81,707台)記念特別仕様車
・メタルトップワイドXR-I・XR-II、ミッドルーフワイドXRをベースに機能装備を充実
7月19日 ◎ビッグマイナーチェンジ
・V6 3.5L DOHC24バルブガソリンエンジン搭載車の設定
・2.8L インタークーラーターボディーゼル
1994年 2月2日 ◎特別仕様車『リミテッドエディション』発売
・94年パリ〜ダカールラリー出場を記念した限定車(1,000台)
・メタルトップワイドZR、 ミッドルーフワイドXRをベースとした専用ボディカラー(マジョルカブラック=ZR、ムーンライトブルー/ラガーディアンシルバー=XR)に装備を充実させた特別仕様車。
4月7日 ◎特装車『GAGA』発売
・メタルトップワイドXR-Iをキャンパストップに改装した限定車(200台)
・装備充実のAタイプと廉価仕様のBタイプを設定
5月19日 ◎特装車『ホワイトパジェロ』発売
・メタルトップXR-Iをベースに専用モノトーンボディカラー(ソフィアホワイト)、ミッドルーフで好評の異形ヘッドランプやメッキグリルなどを採用
6月10日 ◎特別仕様車『リミテッドエディション』発売
・ミッドルーフXRをベースに専用内外装と充実装備の特別仕様車
8月19日 ◎マイナーチェンジ
・装備の見直しとラインアップの充実
・Jトップにワイドボディ、V6 3.5L DOHCエンジン搭載のZSを追加
11月2日 ◎特別限定車『リミテッドエディション』発売
・メタルトップXJをベースに専用内外観を採用し、J-TOPで好評の大径ホイール/タイヤ/ブレーキなどを装着し、オフロード性能を向上した特別仕様車
・ミッドルーフXRをベースに専用内外装と装備充実の特別仕様車
・限定1,500台
11月10日 ◎特装車『ブルームーン』発売
・メタルトップXR-Iをベースに専用モノトーンボディカラー(ムーンライトブルー)、ミッドルーフで好評の異型ヘッドランプやメッキグリルなどを採用
1995年 1月26日 ◎特装車『ネスト』発売
・ミッドルーフベースの簡易キャンピングカー
・FRP製ルーフキャリア(ルーフテント付き)のタイプも設定
2月1日 ◎特別仕様車『リミテッドエディション』発売
・'95年グラナダ〜ダカール出場記念限定車(1,500台)
・フロントエアダム、ラリアート製アルミホイール、スポーツサスペンションなどスポーティーな外観と機能が特徴の特別仕様車
5月26日 ◎特別仕様車『グリーンフィールド』『スーパーグリーンフィールド』発売
・夏のレジャーシーズン向けにアウトドアレジャーに適した装備を多数採用した特別仕様車
・メタルトップワイド・ミッドルーフワイドXR-IベースのグリーンフィールドとミッドルーフワイドEXCEEDベースのスーパーグリーンフィールドを設定
8月1日 ◎マイナーチェンジ
・機能・装備を大幅に充実
・3列シート車の2列目シートをセパレートタイプに変更
・ミッドルーフワイドに5人乗り「Gシリーズ」(丸型2灯ヘッドランプ/専用2トーン)を設定         ソアラ 2000GT購入
11月1日 ◎特別仕様車『スノーアスリート』発売
・ミッドルーフワイドG-II(5人乗り)をベースに冬のレジャーシーズンを向けに、機能・装備を充実した特別仕様車
・専用ボディカラー(アラモアナグリーン/ハミルトンシルバー、セルバオリーブ/フレーザーベージュ)
1996年 1月18日 ◎特別仕様車『フィールドマスター』発売
・'96年グラナダ〜ダカールラリー出場記念車
・メタルトップワイドXR-Iをベースに専用装備を採用、機能装備を充実した特別仕様車
・専用ボディカラー(ロイヤルブルー/ハミルトンシルバー)他1色(ハミルトンシルバー=モノトーン)
5月10日 ◎マイナーチェンジ
・ラインナップを見直し、メタルトップワイドに4気筒2.4L 16バルブガソリンエンジン搭載の「ルーキーシリーズ」を設定
・2.8L ディーゼルインタークーラーターボの出力向上                        VW ゴルフ2000GLI 購入
9月25日 ◎特別仕様車『スノーアスリート』発売
・冬のレジャーシーズンに向けてミッドルーフワイドGIをベースにスペアタイヤ背負い式の専用スキー/スノーボードキャリアなど機能装備を充実させた特別仕様車。
・3列目シートを廃してラゲッジスペースのユーティリティー向上
・専用ボディカラー(ソフィアホワイト=モノトーン)他1色(セルバオリーブ/フレーザーベージュ)
1997年 1月10日 ◎特別仕様車『フィールドマスター』『フィールドマスターリミテッドエディション』発売
・メタルトップ「フィールドマスタ」はXR-Iをベースにレカロシート等を採用
・ミッドルーフ「フィールドマスター」はXR-Iをベ−スに「フィールドマスター・リミテッドエディション」はXR-IIをベースにスリーウェイツートン塗装等を採用
5月9日 ◎ビッグマイナーチェンジ
・ワイドボディをブリスターフェンダーにするなど外観の大幅変更
・世界初のV6 3.5L GDIエンジン搭載車設定などラインナップを大幅に改訂
・INVECS-IIオートマチックトランスミッションを搭載
◎特装車『ネストベーシック』発売                                
9月22日 ◎パジェロ・エボリューション発売
・パリ・ダカールラリー用ホモロゲーションモデル(2,500台限定)
・新開発V6 3.5L MIVECエンジン搭載(5M/T、4A/T)
・4輪独立懸架サスペンション採用
11月6日 ◎特別仕様車『スノーアスリート』発売
・ミッドルーフワイドGXをベースにスキー/スノーボード搭載可能なマルチルーフキャリアなどウィンターレジャーに適した装備を採用
1998年 2月23日 ◎マイナーチェンジ
・ラインアップを見直し、ミッドルーフワイドにお買求め易い価格帯の「エクシードジオ」「ジオマスター」を設定

                                                         プリメ−ラ 2000Te 購入

1999年 1月12日 ◎特装車『4クローラー』発売
・必要に応じタイヤをクローラーに交換可能な特装車
・ミッドルーフ全車をベース車に設定
1999年 2月1日 ◎類別追加
・ミッドルーフワイドに「エクシードリミテッド」を追加
1999年 9月2日
(GDI車は
10月1日)
◎フルモデルチェンジ(8年振り)
・ホイールベース2,780mmのロング、2,545mmのショートそれぞれにSUPER EXCEED、EXCEED、ZRの3類別を設定
・全類別にV6 3.5LGDI、新開発3.2L DIディーゼルを展開
・クラス初のモノッコックボディー+4輪独立懸架サスペンション
・スーパーセレクト4WD-II
12月21日 ◎類別追加
・経済性、実用性重視の法人ユーザー向け新類別「ZX」を追加
  1月27日 ◎特別仕様車『EXCEED-S』『EXCEED‐L』発売
・2000年パリ〜ダカール〜カイロラリー出場記念車
・充実の内外装と人気の装備をお買い求め易い価格で設定した特別仕様車
◎期間限定車『パリダカレプリカ』発売
・サテライトシルバーのショートボディ全車をベースに2000年パリ〜ダカール〜カイロラリー出場した篠塚建次郎選手のラリー車と同様のカラーリング(ステッカー貼付)とした。 (2〜3月限定)
2000年 8月24日 ◎マイナーチェンジ
・V6 3.0L ECIマルチガソリンエンジン搭載車の設定(ZR、ZX)
・5M/T搭載車の設定(ZR/ZX)
・世界初の2灯式ディスチャージドランプの採用など機能・装備の充実
2001年 8月1日 ◎マイナーチェンジ
・上級類別を中心に更なる機能・装備の充実
2002年 1月10日 ◎パジェロ発売20周年記念特別仕様車 「20thアニバーサリープレミアムパッケージ」発売

     2代目パジェロより  消耗品等について

 大まかなものについてのみ

バッテリ−4代目、タイヤ夏用3代目、冬用2代目、マフラ−3代目、エァ−クリ−ナ−3代目、ショック、スタピライザ−2代目

ブレ−キシュ−3代目  など 

パジェロのパリ・ダカールラリーにおける戦績

パジェロは82年5月の発売開始から1年と経たない83年の第5回パリ・ダカールラリーに初挑戦し、市販車無改造クラスで優勝しました。 翌84年に市販車改造クラス優勝、そして85年には参戦3年目にして初の総合優勝するなど、パリ・ダカールラリーを通じて無名の新型4WDが一気に世界の頂点へと競り上がりました。 パリ・ダカールラリーでの躍進とともに、パジェロは日本で、そして世界で親しまれる本格4WDとして名声を高めていきました。

2001年までに連続19回出場し、1997年の篠塚建次郎による日本人初の総合優勝や、 2001年のユタ・クラインシュミットによる大会史上初の女性ドライバー総合優勝など数多くのエピソードを残すとともに、 パジェロは単独メーカー/単独車種としては最多記録となる6回の総合優勝を飾りました。

20回目の挑戦となる2002年の第24回パリ・ダカールラリー(2001年12月28日〜2002年1月13日)では、ドライバーに篠塚建次郎、増岡浩、ユタ・クラインシュミット(ドイツ)、 ジャン・ピエール・フォントネ(フランス)の4名を起用し、パジェロ7度目の総合優勝を狙います。