山之井愼・田中清光 作詞 佐藤眞 作曲
旅立つ日/村の小径で/旅のよろこび/
なぎさ歩めば/旅のあとに/行こうふたたび
7曲からなるこの組曲は、混声合唱のための組曲「蔵王」と同様に、
ニッポン放送(あの乗っ取り騒ぎで注目されたところ)の依頼により、
文部省(当時)主催の芸術祭合唱部門の参加作品として作られた曲である。
「旅」(1962年)は「蔵王」(1961年)より一年後に作曲されたが、
企画の段階から、「蔵王」と同じような
構成と音楽スタイルで作ることが意図されている。
私にとって、二つの組曲はいずれも、
合唱を始めたばかりの学生時代の思い出につながる。
ただそれは、晴れやかな演奏会のステ−ジでの記憶ではない。
合唱団のメンバ−によるグル−プ合唱で歌ったこと、
サ−クルBOXのピアノの周りに集まり、思い思いにハモったこと、
大学祭の音楽自主イベントに、ゼミ仲間と一緒に参加したこと、
などなど・・。
「若者はある日・・」「ある時、若者は・・」との語りは、
その過ぎ去りし懐かしいシ−ンへと誘ってくれる。
♪ 飛んでる飛んでる 飛んでる雲が
みどりや山脈(やまなみ) わたって飛ぶぞ
お−い!
と「旅のよろこび」を歌いだすと、
合唱団の夏合宿のグル−プ合唱で、
軽快に指揮を振りながら歌っていた仲間の顔が浮かんでくる。
「なぎさ歩めば」は、ハモリ曲の定番。
ピアノの譜面台に置かれた一冊の楽譜を、
みんなで折り重なるように見ながら歌い、
感傷的なメロディ−とハ−モニ−に酔いしれたことを思い出す。
♪ めくるめく ひかりの波に
声あわせ しぶきあげて
二匹の魚の ほとばしる あの日の宴よ
今回の演奏会に向けての練習のある時、
「この部分(二匹の魚)は、かつての彼と彼女、
二人の恋人の姿を重ね合わせながら歌ってみては・・・」
との指揮者からのコメントが、なぜか印象深く心に残った。
とんだばやし混声合唱団では、第5回定期演奏会で「蔵王」を取り上げ、
今回10年をふり返ってのステ−ジで、その中から終曲「早春」を再演する。
そしてこの組曲「旅」を、第10回記念定期演奏会の最終ステ−ジで歌う。
合唱団として、そして団員一人一人が、
心ときめく思い出を内に秘めながら、
初心に立ち返り、再び新しい旅、“合唱の旅”に出かける決意を込めて・・・
♪ 行こう ふたたび 旅立とう
ああ 未来は明るく輝き
いまこそ 旅をおもう
行こう 美しい旅に
行け 旅に
いまこそ!
憧れに になわれて
(注)手元の楽譜は、学生時代に買い求めた昭和48(1963)年第22刷版
(出版社は、現カワイ出版の前進であるカワイ楽譜)ですが、
その後作曲者自身によって手が加えられ、
現在使用されている楽譜と比較すると、
表情記号や速度記号などがかなり変わっています。
また第一曲「旅立つ日」(P5)にはこんな注意書きがあります。
[おことおり]
第20刷まで皆様には“たのしくさえずり”と歌っていただきましたが、
草雲雀はこおろぎ科の昆虫であり、
“さえずる”という不自然さをなくすため、
田中清光先生により“ひかりはみなぎり”と替えることになりました。
2005.6.5