戸塚という漢字の謎
戸という漢字の上の部分は、活字では横棒ですが
筆記するときは、このように点みたいな縦棒になります。
漢字圏以外の外国人が見たら、違う字だと感じるんじゃないでしょうか?
ちなみに、「戸」の意味は、(1)家の内外を隔て、または家の部分のしきりをするために取り付けた開閉のきく建具。数え方は枚。(2)水流の出入りする所。海峡、瀬戸。(新明解国語辞典)。画数は4画、JISコードは384D。
戸ほど目立ちませんが、塚にもバリエーションがあります。
違いがわかりますか?
ちなみに「塚」の意味は、(1)土を高く盛って築いた墓。また単に、墓のこと。(2)土を高く盛って物の標(シルシ)などにしたもの(広辞苑)。画数は12画。JISコードは444D。
目次へ戻る