お掃除ワンポイントアドバイス
キッチン バス トイレ・洗面所 ガラス・サッシ 照明器具
ファニチュア ブラインド・網戸 畳・フローリング カーペット

エアコン

その他


キッチン

ガンコな油汚れは奥様の敵? キッチンをキレイにしましょう!

用意するもの

タオル、ラップ、台所用強力洗剤、クリームクレンザー

台所の壁

台所用協力洗剤を下から上へスプレーし、垂れてこないうちに水で固く絞ったタオルで下から上へ拭いていきます。汚れが取れたらキレイなタオルを水で固く絞り、汚れや洗剤分をふき取ってください。汚れがひどい場合は洗剤をつけた後、ラップを貼り付けて10〜15分ほどおき、拭きとってください。

(落ちにくい部分はクリームクレンザーを使用)

 

 

タイル目地にこびりついた油汚れをキレイに落としたい!

用意するもの

ブラシ、台所用強力洗剤、酸素系漂白剤、タオル

タイルの 壁

目地 の 汚 れをブラシ 等 でこすり 落 とします。 洗剤 をつけ5 分 ほど おき、こすります。酸素 系 漂白剤 を50 度 のお 湯 で 薄 めタオルで 塗 って、10 分 〜15 分 お いてからタオルで 目地 の 部分 を 中心 に 拭 いて下さい。

 

 

油汚れでベトついた換気扇をキレイにしたい!

用意するもの

ぼろ布、酸素系漂白剤、台所用強力洗剤、スポンジ、割り箸、ラップ

@羽・ガードの部分等、取り外せるものは取り外 しボロ 布で油汚れを拭き取ってください。シンクの中に50度のお湯をため、酸素系漂白剤を3/2杯、台所用強力洗剤を茶さじ2杯入れ、外した物を つけこんでください。

A 泡が出て汚れが浮き出てきますので、そのまま15〜20分おき、スポンジでこすると汚れは取れます。水洗いをし、拭き上げてください。

Bモーター・ 外 せない 枠 ・シャッター 部分 等、取り 外 せないないものは 割 り 箸 を 使用 してこびりついた 油 汚 れを 削 り 、台所用 強力 洗剤 をスプレーし、ボロ 布 で 拭 き 取 ってください。汚 れが 取 れない 場合 はラップを 貼 り 付 けてください。

 

 

清潔なガスレンジで楽しくクッキング!

用意するもの

金属ブラシ、ぼろ布、台所用強力洗剤、タオル、石けんスチールウールたわし

@ 五徳 ・ 受 け 皿 ・ 等 外 せるものは 外 し、こびり 付 いた 汚 れは 金属ブラシでこそぎ 落 とし 換気扇 と 同様 で 汚 れを 落 として 下 さい。

Aレンジ 本体 ボロ 布 でベタベタした 油 汚 れを 拭 き 取 り 台所用強力洗剤 をスプレーし 水 を 固 く 絞 ったタオルで 拭き 取 ります。

B 焼 きこげ 等 は 石 けんスチールウールタワシでこすり 落 とします。

 

これでシンク廻りもピカピカに!

 

シンク周りをピカピカに見せるコツは蛇口の金属部分です。

みかん等が入っているネット袋を縦長に切り、蛇口管の付け根に洗剤をかけて、ネットを上下左右

に動かしながら全体を磨きます。レバーの稼動部パイプ部分汚れが面白いほど汚れが落ちます。

洗い終わったら、洗剤が残らないように水をまんべんなく流して拭きあげ、乾いた布でキレイに水けを

拭き取って下さい。水アカを防ぐ仕上げのポイントです。

 

 

タイルの壁や換気扇のベタベタをらくらく落としましょう

1.レンジでチンした時のラップで、キッチンタイルの壁を拭いちゃいます。

布と違って洗剤を吸わないので、ちょんと洗剤をつけるだけで洗剤がスルスル伸びていきます。

パックの要領で汚れに密着し、後はサッと水拭きするだけでOK。

 

2.ヤカンのお湯を沸かした時に油汚れを落とします。

沸騰したら、まずふたを外すべし。しばし蒸気をもうもうとさせて、火を止めます。

熱で汚れがゆるんだところをすかさず雑巾でゴシゴシ。油汚れが蒸気の熱で簡単に落ちます。

 

 

シンクの水あかと油汚れが野菜の切れ端でキレイになります!

使い切れなかった野菜や紅茶に入れた後のレモンなどで、油汚れ部分をゴシゴシこすって下さい。

蛇口部分・レンジなどの強烈な油汚れの場合には、野菜の切り口にクレンザーをチョットつけると、

より洗浄力がアップします。

シンクなどの広い面なら、大根がいいですね。切り口を当ててこするだけで、キズがつかず汚れが

スッキリ取れますよ。にんじんでも効果有り。

 

五徳の焼きこげを落とす!

吹きこぼれなどの汚れが火であぶられて炭に・・・・。

目に付かない分掃除もサボリがちな五徳も、ほうっておくと簡単に落とせなくなります。

せめて月に一度は掃除をしましょう。キレイにした後は油を塗っておくと焦げ付きが防げます。

1.シンクにフタをして60℃程度の熱めのお湯をはり、中性洗剤を回しかけて30分ほど待ちます。

  焦げが浮いてきたら古歯ブラシでこすると焦げがポロッ。ガンコな場合はクレンザーをつけて。

2.固〜い焦げにはゴム手袋をして、指で卵の殻をつぶしながら焦げにすりつけて下さい。

  鋭い破片で焦げがはがれ、指で細部までこすれてグー。

3.チョット荒っぽいけど何より簡単で確実なのがヘラで焦げをこそげ落とす方法。

  あまり強くガリガリやると素材まで削れてしまうので力を加減して。お好み焼きのヘラで出来ます。

 

キッチンのサビは古歯ブラシでやさしく落として

出来てしまったサビには、歯ブラシにクレンザーをチョンとつけて軽くこすればOK。

洗剤のつけすぎはシンクを傷つける事にもなりますので、注意して下さい。

洗剤を小皿にとって、ぬらした歯ブラシに少量付けます。

サビの部分に歯ブラシをあて、細かくやさしくこするのがコツ。

小刻みに動かしてやさしくブラッシングしましょう。

クレンザーの研磨効果でサビを撃退。お見事に落ちます。

 

※サビの予防

シンクに傷をつけないように、やさしく洗うのが鉄則。見つけたら、早めの処置が肝心です。

ステンレスは硬いタワシでゴシゴシすると表面にキズがつき、サビる恐れもあります。

磨くときは「柔らな素材のものでやさしく」を普段から心がけましょう

ステンレスに漂白剤の原液を直接長時間つけっぱなしにするのも、サビの要因になるので用心。

 

(漂白剤使用後、手に残るヌルヌルはこれで消えます

漂白剤はアルカリ性、それを中和するのは酸性、とくれば、そう、お酢の出番です。

まずは手をよ〜く洗って、漂白剤をしっかり落とします。

次に、手のひらにお酢を数滴たらしてこすりあわせましょう。

更に水で洗えば、あのニオイもヌルヌルもすっきり解消です。

酢と同じ「酸性」ということで、レモンでも同じ効果が得られます。

 

冷蔵庫のお手入れは (PART T)

表面

ゴム手袋をはめ、住まいの強力洗剤スプレーしながら、下の方からタオルで拭いていきます。

きれいになったら、タオルを水で固く絞って拭き、さらに空拭きします。

洗剤がたれると染みが残るので、スプレーする時は、必ず下の方から小部分ずつ拭いていくようにし

ましょう。それでも汚れや黄ばみが残った時クリームクレンザー(又は練り歯ミガキ)をジーンズのよう

な布につけ、すりこむようにこすってとります。

 

冷蔵庫のお手入れは (PART U)

ドアのゴムパッキング

40〜50度のお湯2Lに酸素系漂白剤コップ1/3溶かした液をふきんで念入に塗り、歯ブラシで

軽くこすります。仕上げは水ぶきで。

庫内

やはり酸素系漂白剤(溶かし方は植えと同じ)か消毒用アルコール(エタノール)を使い、

きれいなふきんで庫内をよく拭き取った後、水拭して乾燥させます。

 

揚げ物のあとの油汚れのベタベタどうすればいい

油で汚れた部分にペーパータオルを貼り付けその上から洗剤を吹き付け

しばらく置いておくと油がペーパータオルにつき取れやすくなります。

 

ガスコンロの油汚れ

すぐにお湯なので拭き上げればいいのでしょうがなかなか

そんな時ビールを使い古しの布にしみ込ませて拭くと油が吸い取れて行きますよ。

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

バス
カビ・石けんカスのないキレイなお風呂でリラックスしましょう

用意するもの

スポンジ、浴室用洗剤、クリームクレンザー、たわし・ブラシ、ゴム手袋、カビ取り剤

1.浴槽

@ポリ・ホーローの浴槽 

スポンジと浴室用洗剤でOK 。石けんカスが取れない場合は浴室用洗剤をつけ、5分〜10分くらい放置しスポンジでこする。おちない時はクリームクレンザーを使って落とす。それでもダメの時はトイレ用洗剤を使ってみて下さい。

Aステンレスの浴槽 

普通の汚れはポリ・ホーローと同じ。頑固な汚れは石けんつきスチールウールタワシでステンレスの目に沿って軽くこする。

B木の浴槽 

住まいの洗剤を水で薄め、たわしでゴシゴシ洗います

※どのタイプの浴槽でも必ずキレイに洗剤分を洗い流してください。 

 

 

ドロドロになったお風呂の排水口をキレイにしましょう!

今回は使い古しの歯ブラシを使ってお掃除をしましょう。

歯ブラシを4本使用するのがポイントです。4方向に向けて歯ブラシを束ねれば1回転させるだけで

髪の毛や湯アカを一気に擦り取る事ができます。

これはとっても便利で簡単。嫌な”ぬめり”もキレイに落ちます。

 

浴室の壁・床の目地が黒くカビてるっ!

市販のカビ取り剤は強力だけど取り扱いが・・・匂いもきついし・・の方にとっておきの方法を。

まずエタノールと砂消しゴムを用意します。

スプレーでエタノールを10数秒吹きつけ、カビの生えた目地に充分しみ込むまで待ちます。

乾かないうちに砂消しゴムでこそげとると、カビがボロボロ落ちていきます。

エタノールの殺菌作用でカビ撲滅。最後は水でよく洗い流してキレイに仕上げます。

 

小さくなった石鹸は、ネットに入れれば洗剤がわりに!

お風呂の洗剤を使わず、バスルームにあるものでも充分キレイにお掃除できます。

小さくなった固形石鹸は、体よりも浴槽洗いに役立てるのがおトク。

ただしそのままでは使いにくいので、スポンジといっしょにネットに入れたり、

ブラシにつけて洗うのがコツ。「お風呂の洗剤がわり」になりますよ。

 

ボディソープでもお風呂を洗える!?

汚れの正体は「体のアカ」だから、これを使えば当然キレイサッパリ

お風呂の汚れ落としなら、ボディソープだってお手のものです。

浴槽をお湯でぬらして、温めてから、ブラシにボディーソープをつけて洗うと、

黒ずみやざらつきが気持ちいいほど落ちます。四隅は特に念入りに。

 

使い古したナイロンタオルで湯アカを落とす!

かたいナイロン繊維でしつこい黒ずみもラクラク落とせます。

体洗いに使った「ナイロンタオル」が古くなったら、お次ぎはお風呂洗いに使ってみてください。

あのザラついた繊維は、浴槽の湯アカにも効果バツグン!

洗剤をつけてこすればヘタなスポンジよりキレイになりますよ。

丸めたり折りたたんだりできるのもグット。

 

バス小物は、洗剤入りのお風呂にまとめてドボン!

浴槽ほど目立たないのをいい事に、つい手抜きしがちなバス小物。

汚れが付きすぎると、そう簡単には落とせません。で、このワザ。

小物をまとめてお風呂用洗剤を入れた湯船につけておくと、ガンコな汚れがひと晩でユルユル。

翌朝、軽くこするだけで新品のようになりますよ。

やり方

残り湯の中にお風呂用洗剤を多めに入れ、よくかきまぜてから小物を入れます。

ひと晩おいたら、浴槽の中でそのまま洗いましょう。洗剤代&水道代も節約!

凸凹していて洗いにくいお風呂のイスの裏も、洗面器も、黒ずみがなくなりスベスベに。

これはすごいよ!

み〜んなピッカピカ!

 

バス小物の湯アカ汚れがヒドイ時には

汚れの程度にあわせた洗い方でザラつきを完全ノックアウト!

しつこくこびりついた湯おけの汚れは、洗剤より研磨力のあるクレンザーがおすすめ。

スポンジを軽くぬらしクリームタイプのクレンザーをつければ、石けんカスや皮脂の汚れも一発消滅。

懐かしの美肌(?)が現れます。 試してみて!

 

バス小物の湯アカ汚れがかるい時には

香りまでよくなるシャンプー洗い

かるい汚れなら、洗剤を使わなくてもシャンプーで充分。

入浴後、ブラシにシャンプーをつけてこすれば、汚れも取れるし、香りもいいので

お掃除が苦になりません。

洗剤と違って肌荒れしないのもうれしいですね。

 

使用済みテレカでバス小物を洗う!?

携帯電話に押されてやや劣勢のテレカですが、バスルームでは意外な能力を発揮。

乾いた洗面器やバス小物の汚れをテレカの縁でこすると・・・、あら不思議!

汚れが面白いように削れちゃいます。乾かしてこするのがコツです。

もちろん、使用済みのものでOKです。

 

湯上りこそお掃除のチャンス!

お風呂を使った後は、洗面器が温まって汚れがゆるみますので、絶好のお掃除チャンス。

すかさずスポンジでこすれば、洗剤を使わなくてもキレイになります。

「湯上がりのひと拭き」をぜひ習慣にしてください。

 

脂汚れもみるみる落ちるベビーオイル洗い

脂で薄汚れた洗面器に、ベビーオイルがお役立ち。

指にオイルをなじませ、メイク落しの要領で汚れた部分にすり込むと、

脂が浮いて汚れがみるみる落ちます。

あとは水で流せばスッキリ。

 

お風呂のカビ取り、カビ予防法

お風呂に入ったら、お湯を抜き、熱いシャワーで、石けんカスやアカなどカビを丁寧に洗い流します。

湯の高温でカビを撃退。最後に、水蒸気が壁や天井などに付くのを防ぐために、冷水シャワーで

流して下さい。そうじの後は換気扇をまわして!

 

お風呂場のおそじ

カビ取りと風呂釜の中のお掃除をやりましょう。

循環式のガス風呂釜でうす茶色のゴミのような物が浮いている事はありませんか?

それはおそらく風呂釜内の水垢です。専用クリーナーもありますが、酸素系漂白剤(色柄物の漂白剤)があれば手軽に出来ます。お風呂上がりにパイプの上までお湯がある事を確認して酸素系漂白剤を180gほど溶かします。

10分ほど沸かして火を止めそのまま朝まで。(この時一緒にお風呂小物も浸けておきましょう。酸素系漂白剤に弱い製品は、入れないでください。)

翌日、小物を取り出し(小物はスポンジで洗ってあげましょう)、再度10分沸かしてから水を抜きます。パイプの下の穴からホースで水を入れ残った漂白剤を流します。

 カビ取りも、市販のカビ取り剤を使わなくても塩素系の漂白剤を水で希釈し(水2リットルに漂白剤100ミリリットルくらい)雑巾で全体に塗布します。この時スプレーを使うと吸い込んでしまうので、雑巾で絞って塗りましょう。(特に天井部分は目に入らない様に真上で雑巾を扱わない様に。)しばらく置いて水で流します。

残っている所はもう一度塗って、タワシや使い旧しの歯ブラシで擦ってあげましょう。 どちらも濯ぎは充分に行ない、マスク、手袋は必ず着用しましょう。

特に塩素系漂白剤は有毒な塩素ガスが発生する事があるので、換気を充分に行なう。長い時間浴室内にいない等心がけ、臭いと思ったら無理に作業を続けない様にしましょう。

また、良く言われているように酸性の洗剤と混ぜない様に。洗剤には書いてありますので確認してください。洗剤は基本的に危ない物と思い、注意書きは必ず見る様心がけてください。

 

お風呂場の床の茶色い汚れ

この汚れ、“石鹸カス”と呼ばれる物がほとんどです。

では“石鹸カス”って何でしょう?

これは石鹸の成分が水に含まれるカルシウムイオンと結びついて出来る、脂肪酸カルシウムという物質です。という事は、水に含まれるカルシウムが多いほど発生し易いという事。今までの経験では、井戸水を使われているお宅は石鹸カスの発生が多いようです。このカルシウム、石鹸と結びつかなくても悪さをします。水滴が乾くと、白い固まりが出来ている事が有ります。これを繰り返していくとやがて大きな固まりに・・・。早い段階だと、お酢や酸性のトイレ洗剤、クリームクレンザーなどで取る事も出来ますので手後れになる前にやっておきましょう。 

では石鹸カスはどうするか?

市販のお風呂用洗剤には石鹸カス除去の成分も入っていますので、洗剤をかけ流れない様にラップをしてしばらく置きます。その後スポンジで擦ってみてください。それでも駄目なら、上と同様に酸性のトイレ用洗剤やクレンザーで試してみると良いでしょう。洗剤は暖かいほど効き目が強いので、お風呂上がりが効果的。浴槽にお湯を入れたままの状態もいいかもしれませんね。

但し、どちらの場合も床が大理石の方は酸は御法度です。クレンザーも場所によっては傷や色落ちが有りますので注意して使用してください。

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

日付別  ジャンル別
トイレ・洗面所
清潔なトイレで身も心もスッキリしましょう! 

様式便器の金具の錆について

メッキした金属の表面を拡大してみると小さな穴があいていて、そこからトイレ用洗剤などの酸性の物が入るとメッキの下にある金属に触れ、錆が発生します。

便器の金属部分は住宅、家具用の弱アルカリ洗剤を薄めた液で掃除をし、充分に水拭きをするとキレイにとれます。

 

 

トイレの黄ばみも驚くほどキレイになります!

用意するもの

石けん(使用して小さくなったもので良い)
サンドペーパー(1000番以上の耐水性があるタイプのものがおすすめです。)
クリームクレンザー

ガンコな黄ばみ(=どんなにゴシゴシこすっても取れない黄ばみ)は水アカが溜まってこびりつき、

染まってしまったものです。目の細かいサンドペーパーにクリームクレンザーをつけてこすり取ります。

軽くやさしく繰り返してください。ビックリするくらいキレイになりますよ。

 

 

便器の裏側の汚れはどうやって落とすの!?

狭くて掃除しにくい便器の裏側。

一見キレイに見えるトイレも、裏側には黒い水アカがみっちりついているかも、、、

そんなときに靴用のブラシがお勧めです。

小回りがきいて奥の方まで届くから、汚れをどんどん落とせますよ。

 

 

トイレタンクのヌメリを落としたい!

トイレタンクの水アカは落としたいか゛、タンクに傷を付けるのはいやという方にお勧めです。

 

まずは石けんをトイレタンクの表面に塗りつけてください。タンク全体に石せんを塗ったら、

サンドペーパーで水アカのある部分を重点的にこすり落とします。

石けんのヌメヌメがサンドペーパーから傷を防いでくれるので、タンクには傷を付けずに

水アカだけを落とす事が出来ますよ!

 
トイレのタイル壁についてしまった汚れ、カビを取るには

用意するもの

スポンジ、雑きん、バケツ、はけ、亀の子たわし、脚立、住まいの強力洗剤、塩素系漂白剤、
浴室クレンザー、ゴム手袋

ゴム手袋をはめてスポンジに住まいの強力洗剤をつけ、目地の部分を中心に汚れをふきとります。
水で固く絞った雑きんで、汚れや洗剤分ををふきとり、乾いた雑きんでもう一度全体をふいて水気を十分にとります。

 

汚れが取れない場合

窓を開けて換気を良くし、塩素系漂白剤に刷毛をつけながら、目地の部分を中心に漂白剤を塗り、
5分から10分、カビの色が消えるのを待ちます。
トイレに配水溝がある場合はホースで水を流し、壁面や床面の漂白剤や汚れを洗い流します。
排水溝がない場合は雑きんで何回もふきあげて洗剤分をとります。
最後に乾いた雑きんで壁をふきとり、乾燥させます。

注意
トイレ用の酸性洗剤などは塩素系漂白剤に混ぜると塩素ガスが発生し、大変危険ですので注意してください。

 

トイレの排水部をキレイに洗えるバケツマジック

バケツ一杯の水を用意して下さい。その水を思いっきり「ザーツ」と勢い良く便器に流し込みます。

すると水たまりの部分にある水が吸い込まれるように流れていってほとんど抜けてしまうのです。

ぜひ試して見て下さい。

このバケツマジックで水位が排水溝付近まで下がったら、チャプチャプして洗いにくかった便器の

内側もブラシでゴシゴシこすれます。水面につきやすい輪の汚れも簡単に落とせますよ。

掃除の後は水を流せば水位は再び元どおり!

 

カーワックスで洗面所の蛇口や鏡もピカピカに!

洗面所の鏡や蛇口がピカピカだと気分が良いし、何より清潔感があって良いですよね。

この輝きをキープするなら洗車に使うワックスがイチ押し。水アカ取りとワックスのダブルで使えば

汚れ落しはもちろん水アカやくもりも防げます。

蛇口よりもがんこな車の水アカを落とすワックスだから、効果は言うに及ばず。

水アカ取り用と汚れ防止用の2種類のワックスを用意してください。

※水アカ取り用で

水アカ取り用ワックスを塗り乾いた布で軽く拭き上げる。これで水アカもくもりも取れてツルツルに。

※仕上げはワックス

布にワックスを少量なじませて磨き乾いた布で更にこするこうすれば汚れがつきにくく輝きも長持ち。

 

ガンコなトイレの黄ばみを落とす!

用意するもの

ジーンズのような布柄付きブラシゴム手袋水ペーパー(300〜400番)

クリームクレンザートイレ用酸性洗剤還元系漂白剤

1.水洗便器の汚れや黄ばみ

まずタンクの元栓を閉め、水を流し、便器の中を空にします。

ゴム手袋をはめ、クリームクレンザーを水で湿らせたジーンズのような布につけてこすります。

それでも取れない尿石などは、水ペーパー(300番〜400番位のもの)でこすり落とします。

※ガンコな汚れには

水を流し、クレンザー分を完全に流してから便器を空にします。換気に注意しながら、トイレ用

酸性洗剤を汚れにふりかけ、その上からトイレットペーパーを貼り付けます。10分ほどおき、

乾かないうちに上から柄付きブラシでゴシゴシこすります。

2.水タンクの黄ばみ

クリームクレンザーを水で湿らせたジーンズのような布につけゴシゴシこすります。それでも落ち

ない時は、サビが原因だと思われますので、40〜50度のお湯1Lに、還元系漂白剤を茶さじ5杯

ぐらい溶かした液を汚れの上にたらし、その上から台所用ラップをはりつけます。そのまま10分

ぐらいおき、ジーンズのような布でこすり落とします。

 

ガンコなトイレの黄ばみを落とす!part2

用意するもの

柄付きブラシ住まいの強力洗剤トイレ用酸性洗剤ゴム手袋

タンクの元栓を閉めた後、水を流し、便器の中を空にしてください。

窓やドアを開き換気を良くしたら、トイレ用酸性洗剤を汚れや黄ばみの取れない部分にふりかけ、

すぐにトイレットペーパーを張りつけます。洗剤がなじむまで約10分。その後トイレットペーパーが

乾かないうちに、上から柄付きブラシでゴシゴシこすります。

汚れや黄ばみが取れたらタンクの元栓を開き、水を流して汚れや洗剤分を十分に洗い流します。

最後に住まいの強力洗剤を数滴落し、もう1度水を流しておきましょう。

 

トイレのタイル壁の汚れ・カビを取るには

用意するもの

スポンジ、タオル地のぞうきん、バケツ、ナイロン製刷毛(ハケ)たわし、脚立又は椅子、

住まいの強力洗剤、塩素系漂白剤浴室クレンザー、ゴム手袋、養生テープ

 

スポンジに住まいの強力洗剤をつけ、目地の部分を中心に汚れを拭き取ります。水で固く絞った

雑巾で汚れや洗剤分を拭き取り、乾いた雑巾でもう1度全体を拭いて、水気を十分に取ります。

汚れが取れない場合は、ナイロンのハケに塩素系漂白剤をつけながら目地の部分を中心に

漂白剤を塗り、5分〜10分程度(カビの色が消えるのを)待ちます。

これでほとんどの汚れがとれますので、壁面や床面の漂白剤や汚れをしっかりと洗い流して下さい。

乾いたぞうきんで壁と床を拭き、乾燥させます。

☆お掃除のポイント

※ゴム手袋の「腕の端の部分」を少し折り返したら、洗剤が垂れて腕に付くのを防げますよ。

※壁面を拭くときは必ず下から上へ。上から下へ拭くと洗剤分がたれてシミの原因になります。

注意事項

※塩素ガスが発生すると体に良くありませんので換気に十分気をつけます。また、必ずゴム手袋

 や靴を着用して手足を保護します。

※水を流す場合は床が大変滑りやすくなりますので注意して下さい

※トイレ用の酸性洗剤などは塩素系漂白剤に混ぜると急激に塩素ガスが発生し、大変危険です

 ので、絶対に避けて下さい。

 

トイレタンクに炭を吊るそう!

市販のもので、「トイレタンクに汚れをつきにくくする固形の薬品」がありますよね。

炭にも同じ効果があるんですよ。

まず古いストッキングを切り取って、その中に竹炭を100gくらい入れます。

それをふたにはさんで、タンク内に吊るせばセット完了。

1〜2週間に一度天日に干せば約5ヶ月も使えるのでとっても経済的です。

汚れがくっつきにくくなるから後がラク〜

浄化作用や防臭効果は、木炭より竹炭の方が優れていますよ。

 

玉ねぎを使って洗面所の鏡はくもり知らず!

玉ねぎは、料理に使う以外にも活躍の場がありました。

なんと、切るときの涙の原因になる汁。鏡やガラスのくもり取りになるんですって。

揮発性だから磨いたあとのべたつきも無し。

にんじんやジャガイモの皮にも同じ効果があるそうです。

玉ねぎの皮をむく前にへたを切っておくと持ち手にピッタリ。

 

練り歯磨きで磨いてピッカピカ!

水道の蛇口や洗面所のパイプ、ドアのノブなどの金属部、電気のスイッチ板、冷蔵庫は練り歯磨きを

使えばピッカピカに!

 

トイレの手入れ 裏側

用意するもの

トイレットペーパー、クリームクレンザー、ブラシ、耐水ペーパー、中性洗剤、除菌シート


1. 洗剤をかけたらトイレットペーパー等で押さえて洗剤が流れ無い様にしてしばらく置きます。


2. ブラシ等で擦りを流します。


3. 便座と蓋は中性洗剤や除菌シートで拭いてあげます。隙間は割り箸やへら状の物に巻き付けて拭くとすっきり見えます。(洗剤やシートの使用を禁止している事もあるので指示に従ってください)


4. 便器の外側もキレイに拭いてあげてください。下から覗き込むと意外と残っている事があるので気を付けましょう。


5. タンクのメッキ部分はクリームクレンザーで磨くときれいになります。


6. タンクの手荒い部分や便器の黒ずんだ汚れはクリームクレンザーで磨いてみてください。それで取れなければ頑固な水垢ですから、耐水ペーパーで擦ります。


7. ホームセンターで800番から1000番の耐水ペーパーを購入します。適当な大きさに切って水をつけて擦ってやるとかなり頑固な物も取れていきます。
ちなみに番号が小さくなるほど目が粗くなります。あまり荒い物だと便器に傷をつける恐れがあるので、最初は大きな数字から始めてだんだん小さくしたほうが失敗が少ないです。

1.を繰り返して取れなかった頑固な汚れは尿石です。 → info@duskinpure.jp

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

ガラス・サッシ
ガラス窓の汚れの落とし方

ゴム手袋をはめ、ガラス用洗剤を×印にガラス面全面にスプレーします。

タオルを水で固く絞り、スミの方から中央に向けて洗剤をのばしながらふき取ります。

続いて、6・7分乾きの時に、きれいな乾いたタオルで全体を拭き、洗剤分を完全にふき取ります。

 

油汚れがある場合は・・・※印にスプレーしますが、洗剤分が多すぎると、拭き取りにくくなります。

洗剤分を残しておくと、ニジヤケの原因になり、これは取れませんから、十分にふき取っておくこと。

 

スクイジーを使う場合は・・・ガラス面から浮かせないように、しっかり持ち、ブロックを区切りながら、

上から下へ一気に行うのがコツ。拭きムラを作らないように。片手にタオルを持って、洗剤のボタ落ち

を受け止めながら行います。

 

 

ガラスの落書きを落とす!

用意するもの

カット綿、ブラシ、雑きん、ベンジンまたはマニキュア除光液

落書きの落とし方

@透明ガラスについた落書きは空拭きか、洗剤拭きで落とせます。とっても簡単です。

A凹凸のあるガラス(すりガラスなど)の場合はベンジンまたはマニキュア除光液をカット綿に含ませ

落書き部分に塗り付けてください。ブラシで丁寧にこするとキレイに落とせますよ!

 

ガラスに張り付いたシールを何とかしたい!

用意するもの

カッターナイフ、台所用ラップ、雑巾(2つ)

ガラスの表面を傷つけないように注意し、カッターナイフでシールの上に細かい傷を縦横につけます。

次に、傷をつけたシールに水をたっぷり付け、ラップを手早く貼り付けます。

15〜20分たったらラップをとり、シールを手でこすってはがします。

シールの跡や粘着質が残った場合には水を固く絞った雑巾でキレイに拭き取ってから、乾いた雑巾

で拭きあげてください。

 

※注意!

カッターナイフ使用時はガラスに傷を付けないように、また、ケガの無いようにご注意ください。

 

アルミサッシは傷を付けないようにお掃除しましょう

用意するもの

タオル、割り箸、歯ブラシ、ゴム手袋、ハンドスプレー、ガラス用洗剤、

アルミサッシはアルミの表面に皮膜をつくってありますので、クレンザーなどでこすってしまうと

傷をつけてしまいます。そこから錆びてきますので注意しましょう。

レールのホコリやゴミは、割り箸の先でつついて浮かし、掃除機で吸い取ります。残ったホコリは

ハンドスプレーで洗い流してしまいます。

窓枠は下の方から手入れをします。ガラス用洗剤を少量ずつスプレーしながら、水で固く絞った

タオルで下から手早くふいていきます。ゴムパッキンの隅など特に汚れのひどい部分は、歯ブラシ

でこすり取って下さい。最後に水で固くしぼったタオルで洗剤分をふきとります。

 

透明ガラスの汚れを取るには

用意するもの

タオル地の雑巾数枚脚立又は椅子ハタキスクイジーガラスクリーナーゴム手袋

乾いた雑巾か、水で固く絞った雑巾で誇りや汚れを取ります。内側のガラスから、必ず1面づつ

拭いてください。汚れが目立つようであれば、ゴム手袋をはめ、腕の端を部分を少し折り返します。

背の届かない高い窓の場合には、脚立などでしっかり足場を作りましょう。

ガラスクリーナーをガラス全体に×印に、油汚れ等がついている場合は、※印にスプレーします。

スクイジーをガラス面から浮かせないようにしっかりと当て、ブロックを区切りながら上から下へと

一気に動かし、汚れや洗剤分を拭き取ります。

窓枠の下に溜まった洗剤分はキレイな雑巾で拭き取ってください。

外側のガラスは、まず”はたき”等で土ボコリを落として、あとは内側のガラスと同じ手順で。

スプレーするガラスクリーナーは1ml〜2ml、油汚れがある時は4ml〜6mlぐらいが目安。

スクイジーはゆっくり拭いていると拭きムラになりますから一気に。後拭きは要りません。

洗剤を残すとニジヤケの原因になり、これは絶対に取れません。必ず完全に拭き取って下さい。

 

ご家庭にあるモノでガラスをおそうじ!

●軽いホコリ程度

お料理で使った大根の皮の内側でガラスを拭くと、水分でホコリやくもりが取れ、洗剤ナシで

窓ふき終了。特にカツラむきにした皮は、面積の広い窓にぴったり。最後にから拭きをして

つやを出しましょう。

●油汚れ・たばこのヤニ

新聞紙のインクには油汚れやたばこのヤニを落とし、さらに磨いた後に汚れがつきにくくする

という働きがあります。まず水ふきでざっとホコリを拭き取り、新聞紙にかるく水をつけてギュツと

磨き上げてください。

インクに秘密あり」

水でぬらすだけで、新聞紙が洗剤付きぞうきんに早代わり。

汚れは取れても白いくもりが残る場合は消毒用エタノールをご利用ください。実はこれ、お店の

ショーケース拭きに使われるプロのワザ。エタノール1:水9の割合で薄めてシュッ。

毛羽立ちの無い布で磨くのがコツです。透明なプロの輝きに。

 

アルミサッシのサビを落とすには

用意するもの

タオル、割り箸、歯ブラシ、ハンドスプレー、ガラス用洗剤、石けん付きスチールウールタワシ

マニキュア(またはクリアラッカー)

表面の白や黒のツブツブのサビは、柔らかいスチールウールタワシ、又は排水ペーパーを

水につけながら斑点の出ている箇所だけアルミの目に沿って軽くこすります。

水だけで汚れが落ちない場合は、中性洗剤を使用します。

(アルミは酸にもアルカリにも弱いので洗剤は弱アルカリ性又は中性のものを選んで)

こすった部分を水で固く絞ったタオルで拭き取ります。

最後に透明マニキュアなどを塗って保護しておきます。

面積が広い場合はクリアラッカーを使うと良いでしょう。

※カラーのサッシは色落ちする場合がありますので、軽くこすってください。

 

(ガラスに霜をつきにくくする方法!

用意するもの

中性洗剤、水、スプレーボトル

ガラスに霜をつきにくくするには…

1.中性洗剤を水でうすめてスプレーボトルにいれる

2.ガラスにふきかけ一面にひろげる

そうすると、霜がつきにくくなりますよ。

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

照明器具
部屋を明るくしたい! 照明器具のクリーニング

普通の汚れの場合は住宅、家具用の弱アルカリ性洗剤でふきあげます。汚れがひどい場合は、溶剤入りの洗剤を使用し、洗剤に明記してある希釈で素早くふきあげ、その後必ず水ふきをしてください。

(注意事項)

照明器具の中に「殺虫剤を噴霧しないで下さい」と表示されているものは溶剤入りの洗剤を使用しないこと!

 

蛍光灯や白熱灯をキレイにお掃除

用意するもの

タオル、ゴム手袋、ビニールシート(包装紙でも良い)ガラス用洗剤エレクトロン

蛍光燈や白熱灯等などは熱の為にホコリがつきやすく。またタバコのヤニや油汚れなどで

意外に汚れています。大掃除の時ぐらいは蛍光灯や白熱灯もキレイにお掃除してあげましょう!

1.電源を切ってから器具の外せる部分はすべて外し、広げたビニールシート(包装紙でも可)の

  上に置きます。

2.ゴム手袋をはめ、水で固く絞ったタオルにガラス用洗剤を付けて、汚れを拭きとります。

  コードや外せない部分も同様です。

3.水で固く絞ったタオルで清拭きし、最後に乾いたタオルで仕上げの空拭きをします。

※シェード部分

プラスチックや金属製の材質は本体と同様にアクリル製ネルなどの柔らかい布で軽くホコリを

払い、その後乾いたタオルで汚れを拭き取ります。

「布張り」や「紙張り」の場合は、ハタキ又はダスキンのエレクトロンでホコリを取った後、

乾いたタオルで汚れを拭きとります。

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

ファニチュア
ソファーに溜まったホコリ、、、何とかしたい!

ソファーには表面だけではなく、クッションの内部にまで汚れやホコリが入り込んでいます。

ソファー表面に溜まっているホコリは、はたきやブラシなどでも簡単に取り除く事ができますが、

奥のほうに溜まっているホコリやダニは、電気掃除機などでしっかりと吸い込んでおきましょう。

 

 

ソファーの手入れ

布製のソファーや椅子は、まず掃除機でしっかり埃を取ります。背もたれと座面の境目の奥には埃が溜まっているので特に丁寧に。この後洗剤で拭いていくのですが、その前に色落ちが無いか確認しておきましょう。

カーペット用洗剤をつけたティッシュやキッチンペーパーでソファーの目立たない所をクリップなどで挟んでおきます。そのまま510分待ちます。ティッシュに色が移っている場合は色落ちしますので、お掃除は中止してください。色が複数ある場合はそれぞれ確認を。色落ちの確認が出来たら、水で硬く絞った雑巾にカーペット用の洗剤をつけ全体を拭いていきます。特に肘掛け部分は皮脂で汚れているので丁寧に。

シミの部分はカーペット用のしみ抜き剤やベンジンなどで軽くたたいてあげます。全体の汚れが落とせたら、水で絞った雑巾で洗剤分を拭き取ります。最後に乾いた雑巾で乾拭きをして終了です。

 布製のソファーや椅子のクリーニング 難しいときはこちらへ  プロのおそうじ→ info@duskinpure.jp

 ビニールレザーのソファーはもっと簡単。

水で絞った雑巾に住居用の洗剤をつけ拭き上げます。もう一度水で絞った雑巾で洗剤分を取ってあげれば終了です。

 皮製のソファーは水気厳禁なので、基本的には洗剤を使ってのお掃除はできません。市販の皮革用のクリーナーを使うという事になりますが、この場合も最後にミンクオイルなどの油分を補給しておいてあげましょう。

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

ブラインド・網戸
ケガに気をつけてブラインドをお掃除しましょう!

用意するもの

タオル・ゴム手袋・住まいの洗剤・軍手

ホコリをとる時にはブラインドを下げ、羽を横向きにして乾いたタオルで羽をはさむようにして持ち、

上から1枚ずつ軽くふいていきます。ゴム手袋の上に軍手をはめ、洗剤をつけながら拭いていく

方法もあります。汚れが残っている場合は住まいの洗剤を薄めた液でタオルを固く絞り、1枚ずつ

拭きます。その後乾いたタオルで残った汚れをや洗剤分をキレイに拭き取ってください。

※ブラインドで手を切りやすいのでゴム手袋をはめます。

 

網戸は外さず、そのままお掃除できますよ!

1.網戸の汚れの基本は外気のホコリ。「ガンコな汚れ」になる前なら掃除機で簡単に吸い取れ

  ます。ただし、そのままではダメ。裏にダンボールで当て板をするのがコツです。このひと手間

  でしっかり吸引できます。かわいたホコリなら楽勝です。

2.こびりついたホコリはもはや拭き取るしかナシ。コツは力を込めても網がたるまない様、両面

  からぞうきんで挟む事。そこで穴のあいた靴下が大活躍。薄めた洗剤を靴下につけ、両手に

  はめて、裏返ししながら汚れを拭き取ってください。

3.網目に詰まった真っ黒な汚れは洗剤を直接吹き付け、汚れを浮かしてから拭き取るべし。

  そこで網戸ははめたまま、すかさず新聞紙を用意します。網戸の外側にぺタッと貼れば洗剤

  が素通りせずに編みに密着。汚れた液だれもしっかり吸い取り、部屋が汚れず仕上げの

  水拭きも楽々です。

 

台所の網戸にこびりついた「油汚れ」の落とし方

用意するもの

タオル、ゴム手袋、住まいの洗剤、酸素系漂白剤、スポンジ、テイシュペーパー

台所の網戸には、油の混じった汚れがこびりついています。40〜50度のお湯2Lに対して、

酸素系漂白剤をコップ3分1溶かし、スポンジで軽くこすりながら洗い流します。キレイになったら

ホースで水をかけてすすぎます。

網戸のホコリはホームダスキン2枚で両面から軽くたたきながら取りましょう。汚れを取る場合は、

住まいの洗剤を薄め、タオル2枚につけて両面から吹上げればキレイに取れますよ。

 

ブラインドの汚れを取るには

用意するもの

タオル地の雑巾、脚立又は椅子、ゴム手袋、バケツ、住まいの洗剤、住まいの強力洗剤

古い軍手

手を切らない様にゴム手袋をはめ、ブラインドを下げて羽を横向きにします。

乾いたぞうきんで羽を挟むように持ち、上から1枚ずつ軽くホコリを取っていきます。

まだ汚れが残っている場合は表示どおりに薄めた住まいの洗剤に雑巾をつけ、固く絞ります。

ぞうきんで羽を1枚1枚挟むようにして、ヒモがきれない様に注意しながら軽く拭き乾いた雑巾で

残った汚れや洗剤分を拭きとります。

ヒモの部分も同じように、雑巾で挟むように拭き取って下さい。

※ゴム手袋の上に古い軍手などをはめ、洗剤をつけながらそのまま拭いていく方法もあります。

 

簡単、楽チンな網戸掃除!

用意するもの

新聞紙、掃除機

1.新聞紙を網戸の裏に張り付けます。

2.掃除機で吸い取ります。

たったこれだけで、大抵のホコリはとれちゃいますv(^-^

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

畳・フローリング
フローリングの床の汚れを取るには

用意するもの

掃除機、タオル地の雑巾、バケツ、亀の子タワシ、床用洗剤

まずは掃除機で、ホコリをとり、床用洗剤を表示どおりに希釈して、雑巾につけてゆるめに絞り、

床面を後ろに下がるようにして拭いていきます。継ぎ目や、隅の部分は、亀の子タワシに水を

つけながら、ぞうきんで拭き取ります。汚れが取れたら、水で堅く絞ったきれいな雑巾で、汚れや

洗剤分を拭き取ります。広い面積の場合は水モップを使用するのが効率的です。

汚れがひどい場合は希釈した洗剤をタオルでゆるめに絞り、それを床面全体に塗り、汚れが

浮かびあがってくるまで、しばらくそのままにしておきます。

※お掃除をする時は窓を開けてホコリが部屋にこもらないようにしましょう。

 

何となく薄汚れてベタつくフローリングを何とかしたい!

基本的にフローリングの水ぶきはNG。でもべたつきの床には

1.米のとぎ汁(とぎはじめの濃い汁)が最適です。ただし日持ちしないので新鮮なものを。

米のとぎ汁に溶け出した米ぬかには洗剤効果があります。雑巾が湿る程度につけて床を拭くと、

ぬかに含まれる油分でべた付き汚れがすっきり落ち、つや出しの効果も有ります。

※必ず空拭きをして下さい。

 

2.飲み残しのビール炭酸の抜けた飲み残しでOK。油汚れに効果大です。

又ワックス替わりのつや出しにもお勧めです。

床だけでなく、観葉植物の葉っぱや窓拭きにも活躍できます。

ぞうきんに炭酸の抜けたビールを少量つけて、拭いてください。匂いが気になる場合は、

水拭きで仕上げて下さい。

 

畳のお掃除方法

用意するもの

タオル、住まいの洗剤、食酢

畳表のイグサには表面を保護するために白土が塗られています。あまり水拭きを繰り返すと

白土が取れて黒ずみやすくなります。水拭きお掃除は良く晴れた日に窓を開けて

風を入れながら行ないましょう。

1.掃除機をたたみの目に沿ってかけ、ホコリをとっておきます。まずは住まいの洗剤を表示通り

 に水で薄めます。タオルを洗剤の溶液につけ、出来るだけ固く絞り、目に沿って後ずさりする

 ように拭いていきます。

2.次にキレイなタオルを水で固く絞り、もう1度全体を拭き、残った汚れや洗剤分を取り除きます。

3.その後、水約4リットル(バケツ半分ほど)に食酢を2杯ほど加えた溶液を作り、タオルで畳の

 前面を拭きます。最後にもう一度水で絞ったタオルで清拭きして仕上げます。

※ポイント

タオルは畳1/3で片面を使う要領で、常にキレイな面を使う事

食酢は、洗剤でアルカリ性に傾いた畳の表面を中和させ、変色を防ぐために使用します。

 

新しい畳は、気持ちいいものです!

でも手入れを怠ると、だんだん黄ばんでしまいます。

わが家ではお酢を使って畳の手入れをしています。

バケツに水を入れ、お酢を少々(ちょこに1〜2杯)加えて普通に雑巾がけするだけ。

但し畳は水気を嫌いますので、よく絞ることを忘れずに。2週間に一度くらいやれば、

黄ばみが押さえられます。

 

(黄ばんだタタミをリフレッシュ

用意するもの

抹茶(粉末タイプ)、ぞうきん、お湯

抹茶をお湯でとき、それにぞうきんを浸し固く絞って拭きます。

あら不思議!もとの緑になりますよ。

おまけにお茶の香りがお部屋中に漂って爽快です。

フローリングのワックスがけに挑戦

用意するもの

扇風機、雑巾、中性洗剤、スポンジ、ワックス


1.ワックスは空気中の湿気が高かったり、気温が低いと乾きません。
まずは天気の良い日を選びましょう。

2.移動できる物はなるだけ移動しましょう。作業がやりやすく、模様替えした時にそこだけ跡になる事がありません。

3.掃除機をかけてあげます。ワックスをかけない物の下なども丁寧に。
扇風機などで埃を追い出してあげると、後で何処からともなくワックスの上に埃がといった事態が防げます。

4.中性洗剤を入れた水で硬く絞った雑巾で拭き上げます。
キッチンなど油で汚れている所などは洗剤を薄く塗ってしばらく置き少し固めのスポンジで擦り、拭き上げます。

5.床が乾燥したらワックスを雑巾に含ませ塗っていきます。
ワックスを塗る前に窓を開け、空気の通り道を作っておき扇風機を床と平行に当てると早く乾きます。
また厚く塗ると乾燥に時間がかかるので薄く2回に分けて塗っていきます。この時1回目と垂直になるように塗っていくと良いでしょう。

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

ビニールクロス壁の汚れを落とす!

用意するもの

ほうき、古いパンスト、ぞうきん、脚立、亀の子たわしか歯ブラシ、住まいの強力洗剤か床用洗剤

ほうきの先にパンストをかぶせて、まんべんなくホコリをとっていきます。

ホコリがとれたら床用洗剤を表示どおりに薄め、洗剤溶液でゆるめにしぼった雑きんを壁の下から上へ均一に拭いていきましょう。特に汚れているスイッチ廻りや凹凸の部分は、亀の子たわしか歯ブラシに洗剤溶液をつけてこするとキレイに汚れを落とせます。

汚れがとれたら、水で固く絞ったきれいな雑きんで残った汚れや洗剤分を十分に拭き取ります。

 

※窓やドアを開けてほこりが室内にこもらないようにしましょう。

 

壁面のお掃除は「液だれ」に注意!

壁面にスプレー洗剤を吹きつけるとき、無意識に上のほうからシュツシュツとしがち。

実はコレ、汚れを含んだ洗剤液が下へ流れるため、液だれの筋が残るなどかえって汚れ落しが

大変になるんです。

洗剤は下から上へ、またはスポンジやぞうきんの方に含ませる習慣をつけましょう。

 

タイル目地の黒ずみ予防!

お風呂やお台所のタイル目地の黒っぽい汚れは、いったんついてしまうとなかなかとれません。

汚れがつくまえに対策を施しましょう。

タイルの目地にロウをぬっておけば、ロウが汚れや水をはじいてくれます。

たったこれだけで、タイル目地がいつもキレイに!

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

カーペット
カーペットにからまった糸くずや髪の毛が取れないっ!

リビングにたくさん落ちている髪の毛や糸くずをからめ取るのにだんぜんおすすめなものが

ゴム手袋です。ひとなでするだけで、ゴムの摩擦でカーペットにからまっていたゴミがピタッと

吸着します。

毛足の長いカーペットの場合は洗濯用のブラシなどでこすって毛足をたたせ、ゴミを浮かせて

からなでてください。

 

※シミをつけた場合

シミをつけた場合はこすらずにたたいて下さい。時間が経ってしまった原因不明のシミは、まず

布にエタノールなどのアルコールをつけて、たたいてみてください。

落ちない場合は、洗剤を薄めたお湯を布につけて、根気良くたたいてください。

 

カーぺットのシミ取り法

1、油溶性のシミの取り方(バター、ガム、サラダオイル、口紅、灯油等)

除光液(またはベンジン)を白地のタオルに含ませて、シミをうつし取るように繰り返し押し付け、

これを根気よく続けます。シミが消えたら水で固く絞ったタオルにカーペット用洗剤をつけて、

溶剤分をよく拭き取ります。

2、水溶性のシミのとりかた(酒、カレー、醤油、卵、ソース、コーヒー、紅茶、血液等)

カーペット用洗剤をシミにたっぷりスプレーし、靴べらで洗剤分を絞り出すようにしながら、

白地のタオルにすいとらせます。これを繰り返します。

 

※注意

シミがどんな種類か分からない場合、まずは1のやり方を試してから、2のやり方を試して下さい。

逆にすると、シミが化学変化をおこして、取れなくなる場合があります。

 

カーペットの掃除機のかけ方

どうせなら「たまりば」をねらって掃除機をかけましょう。

床は四隅にホコリが溜まりやすいのですが、カーペットはおもに「中央」にホコリが集まってきます。

掃除機をざっとかけるならこのスポットをねらうのが効率のいい方法。

 

カーペットの掃除機のかけ方U

カーペットは特にダニが生息しやすいので掃除機でていねいに吸い取るようにします。

6畳間なら3分以上かけることが目安だとされていますが、ただし、古いタイプの掃除機は

せっかく吸ったダニやカビを機械の外に排出していることがあるので、注意してください。

 

日付別  ジャンル別

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

エアコン

梅雨入り前にエアコンのお掃除!


@エアコン本体のお掃除
からぶき、またはぬるま湯につけた雑巾を良く絞ってから、拭き取ります。

Aリモコンのお掃除
からぶきにします。

Bエアフィルターのお掃除
掃除機をかけるか、または水洗いします。
たばこのヤニなどでまっ茶色の時は、中性洗剤で洗って、よくすすぎ、よく乾燥させてください。
シーズン中は2週間を目安に、掃除機をかけるか水洗いして下さい。

※注意点
スイッチを停止し、ブレーカーを切った上で作業して下さい。
電気部分には水をかけないでください。 故障や感電の恐れがあります。
熱湯、シンナー、ベンジン、ミガキ粉は使わないでください。変形、変色の原因になります。

 

エアコン本体、リモコンお手入れ時の注意!


電化製品に水気(みずけ)は厳禁ですが、”から拭き”で強く擦りすぎると、摩擦で静電気が生じ、
逆にホコリがつきやすくなってしまう場合があります。

おそうじも仕方を間違うと、逆に「汚れやすくしてしまっている」という事です。怖いですね〜
汚れがこびりついて”から拭き”では取れない時には、

固く絞ったぞうきんで水拭きし、通気をよくして早めに乾かすのが得策です。
くれぐれも”から拭き”での擦り過ぎに注意しましょう。

また家電拭きにお勧めなのが、エタノール。揮発性ですぐに乾き、油汚れや手アカも良く落ちます。

(エアコンの手入れ

用意するもの

割り箸、雑巾、布、ドライヤー、中性洗剤、掃除機

1.フィルターを取り外し、掃除機で埃を取ります。
大体はこれでも充分ですが、タバコを吸う方等くすんで見えるようなら中性洗剤とブラシで軽く水洗いしてあげましょう。強く擦ると破れる事もありますのであくまで軽く。その後しっかりと水洗い。そして、フィルターは、十分に乾燥させてくださいね。場合によってはドライヤーを使うのも手かも


2.本体を、中性洗剤を入れた水で雑巾を絞り拭きます。
前のカバーが外せる物は、外してしまい思いきって水洗いしたほうがきれいになります。外せない時は割り箸を薄く削った物に布を巻き、隙間を拭いてあげます。


3.ファンについた埃は、掃除機を当てながら筆などで軽く擦ってあげると取る事が出来ます。(吹き出し口の形状で不可能な場合もあります。またフィンが折れ易くなっている場合がありますので気をつけてください。)頑固な物は無理に取らないで我々にお任せください。


4.リモコンは中性洗剤で硬く絞った雑巾で拭きます。
スイッチ周りは割り箸に雑巾を撒いたりするとやり易くすっきり仕上がります。

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

その他

(ほこりをかぶった人形や置物の掃除

用意するもの

ポリ袋、輪ゴム、掃除機

ポリ袋の横に直径5cmくらいの穴を空けて中に人形・置物を入れて下さい。

袋の口から掃除機のノズルを差込ます。

そこを輪ゴムで閉じてスイッチON!

細かいホコリが吸い取れますよ。

 

(湯飲みじゃワンの茶しぶきを落とす。

用意するのも

湯飲み茶碗の汚れに、塩をつけて磨くと!

あら不思議。

ビックリするほど茶しぶきがとれます。(^−^)v

 

(車内のおそうじ partT

用意するのも

掃除機 雑巾 バケツ 綿棒 使い古しの歯ブラシ (中性洗剤、シート専用クリーナー) 

1.まずドアを全開にしてマットを外に出し、空気を入れ替えましょう。これだけで意外と車内のいやな臭いは少なくなります。

2.シートを外して外に出し・・・。これを読んでいる方にはそこまでは大変なのでという方は、とりあえずそのままで掃除機をかけましょう。シートの背もたれと座面の間など意外とゴミが溜まっていますからしっかりと。できれば掃除機は、コイン洗車場の物や車用の小さな物より家庭用がお勧めです。

3.掃除機をかけたら、水で硬く絞った雑きんで天井から拭いていきましょう。それだけでかなり汚れが落ちます。タバコを吸う方などは中性洗剤を少し入れると良いでしょう。

シートも同様に拭いてあげてください。汚れが特に気になる方はホームセンターなどにシート専用のクリーナーがありますから試してみてください。ダッシュボードも同様ですが、しぼの汚れが気になる方は歯ブラシなどで擦って拭き上げると完璧です。

エアコンの吹き出し口、オーディオのスイッチの間などは綿棒で!

 

(車内のおそうじ part U 

用意するのも

掃除機 雑巾 バケツ 綿棒 使い古しの歯ブラシ (中性洗剤、シート専用クリーナー) 

続きで、ひととおり拭き上げが終った所ですから、次はツヤを出してあげましょう。

1. 市販の艶(つや)出し剤でダッシュボードやドアの内張りなどプラスチックやレザー部分を拭いてあげます。エアゾール式よりもポンプスプレー式の方がいろんな所に飛び散らなくて使いやすいですよ。あまりテカテカになるとガラスに反射して見にくくなるので絞った雑巾にスプレーして拭くぐらいが丁度いいかもしれません。
それからハンドルやペダル、高級車に良く使われている皮のシートには使わない様に。
運転中に滑って危険です。

2. 次にガラスの拭き上げです。リアのガラスは曇り止めの熱線が入っているのでそれに沿って横に動かすように拭いてあげてください。強く立てに拭くと線が切れてしまう恐れがあります。
ガラスの拭き上げには車専用品を使ってあげてください。家庭用はシリコンが入っている為ガラスがギラついて見にくくなり危険です。特に外側には絶対に使わない様に。雨の時にまったく前が見えなくなります。
ちなみにダスキンのガラス用洗剤は某車雑誌でも1番使いやすいと紹介された優れものです。もちろんシリコンも入っていません。

3. 床のマットは完全に乾かす時間があれば洗剤で洗ってあげるのが1番。
そうでなければ、洗車の間外に干して、布団たたきでゴミと埃をたたき出してあげましょう。間違ってもガソリンスタンドで洗ってもらって濡れたマットを戻さない様に。
車内がカビとダニの巣になってしまいます。

4. 最後に布にスプレーする消臭剤などをやれば完璧です。

補足
掃除機をかけて取れない髪の毛などはガムテープで。
洗剤を使う時は注意書きを良く読んでしたがってください。1.
まずドアを全開にしてマットを外に出し、空気を入れ替えましょう。
これだけで意外と車内のいやな臭いは少なくなります。

 

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

(のリフレッシュ 

用意するのも

掃除機 雑巾 バケツ

1.とにかく整理整頓から始めます。

本棚の本はすべて出してしまいます。

本棚や引き出しの要らない物は処分してしまいましょう。

2.埃を掃除機やモップで取ります。

      足元や机の裏側も忘れない様に。

3.規定量に希釈した洗剤で机の上、本棚、ライトのコードや引き出しの中を拭き上げます。水拭き、乾拭きで完璧。

     本は出したついでに陰干しでリフレッシュしてあげましょう。

     本棚に戻す時は、同じ高さの物でそろえると埃が入りにくいですよ。

     テストや絵などは思いでとして取っておきましょう。

     クリアファイルなどを利用するとすっきり片付きます。

     絵などは、少し大きい厚紙を表紙にして閉じると整理し易いでしょう。

 

(ちょこっとアイディア

1.フローリングに落ちた卵は、塩をかけて掃除する。

こぼすと意外と拭き取りにくい卵。そんな時は塩をたっぷりと振りかけ、ゴム手袋でなじませます。

するとあら不思議、卵がボロボロと固まってしまいます。そこを雑巾で拭き取りましょう。あとはもう一度水拭きをして、乾拭きでOK

2.フローリングにこぼした油は、小麦粉をかけて掃除する。

掃除の大変さでは卵以上の油。拭いても拭いてもべとべとした感じが残ります。そんな時は小麦粉をたっぷりと振りかけ、ゴム手袋でなじませます。

するとあら不思議、油がポロポロに。あとは卵と同じ要領で。

3.クリームクレンザーを使う時は、ジーンズの切れ端で擦る。

穴の多いスポンジにクリームクレンザーをつけても、中に入ってしまい効果半減。

平織りの布なら研磨剤が効果的に働くのでGOOD。特にジーンズなら厚手で丈夫なので最適。
(ちょこっとアイディアU

お鍋の焦げ付きは、玉ねぎの皮で落とす。

焦げ付いてスポンジでも取れなくなってしまったお鍋は、玉ねぎの薄皮を入れて煮ると焦げ付きがはがれてきます。焦げ付きがはがれたら、後は普段通りにスポンジと食器用洗剤で洗いましょう。

 黒ずんだアルミのお鍋は、レモンで戻る。

使っているうちに黒くなってくるアルミのお鍋、クレンザーやスチールタワシで擦って傷だらけという経験はありませんか?

そういう時は、レモンの輪切りと水を入れてひと煮立ち。そのまま1時間ぐらい放置しておくときれいになります。

 ヤカンの水垢は、お酢で落とす。

ヤカンやポットにはいつのまにか水垢がこびり付くもの。

そういう時はヤカンに水100CC、酢、またはクエン酸を1/2カップ入れて沸騰させます。

するとお酢が頑固な水垢を分解してくれます。このお湯をポットに移し、保温状態で1時間ほどおくとポットの掃除も完了です。

最後に水洗いをしておきましょう。

 

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!

(かび゙の話

カビは酵母やキノコと同じ仲間の微生物です。

糸状の菌糸を伸ばし、その先につけた胞子を飛ばしさらにそこから菌糸を伸ばしていく事で繁殖します。

見た目に気持ち悪いだけではなく、自身がアレルギーの元になったり、ダニの餌となりダニアレルギーの元になったりといった健康への影響も懸念されます。

カビは栄養分となる物に寄生し繁殖しますが、食品だけでなく金属や繊維を分解吸収して栄養分にする物もいる等、ありとあらゆる物に繁殖します。お風呂場の壁やコーキング等に生えるのも納得です。

温度が2028度、湿度が60%以上になるとどんどん繁殖していきます。

カビが発生し易い場所は、お風呂、押し入れ、クローゼットの他、

洗濯槽の裏やエアコンの内部の汚れも、カビであるケースが多く見られます。

 対策としては温度、湿度を下げるのが1番。

特にお風呂は使用しない時は窓を開けたり、換気扇をまわしたりしておきます。

押し入れやクローゼットもこまめに開たり、スノコを敷いて換気を良くしましょう。

布団や洋服もいったん干してから直すようにすると良いでしょう。

 

(ダニの話

ダニはクモに近い仲間で“昆虫”ではなく“ムシ”になります。

家庭の中にいるのは大きく分けて4種類。

  チリダニ

    家庭の7080%はこの仲間。

体長0.20.5ミリでアレルギーの原因ともいわれています。

  コナダニ

    食品に発生。アオカビやコウジカビを餌にしています。

    条件がそろえば110個前後の卵を産みます。

    気がつけばあっという間にダニだらけ・・・。

  ツメダニ

    チリダニやコナダニを餌にしています。体液だけを吸うので死骸は残り空中を浮遊しています。

    人を指す恐れも指摘されています。

  イエダニ

    ねずみに寄生し、人からも吸血します。

 胸部、腹部、大腿部など皮膚の柔らかい所がねらわれやすい。

高温多湿を好む為、対策の基本はカビと同様に換気を良くするという事になります。

また掃除機によるまめな掃除が効果的。1uを20秒ぐらいのペースでかけてあげましょう。

お布団はまめに干してあげましょう。

黒いビニールをかけるのも効果的らしいです。軽くたたいて、死骸を取り除いてから取り込みましょう。

カーペットも可能であれば干してあげましょう。

大きい物や貼り付けの物は掃除機をかけるしかありませんが、ダスキンにはカーペット洗浄のメニューもございますので、お困りの方は御相談を  → info@duskinpure.jp

 意外と忘れがちなのがぬいぐるみ。棚の上でホコリにまみれていませんか?

水洗いできる物は丸洗いしましょう。出来ない物はお布団などと同じように。

黒いビニールなどに入れると、温度が上がるので効果的かもしれませんね。

 

(黄砂の知識

中国内陸部のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠で巻上げられた砂の粒が、高度5mから1万m上空の偏西風に乗って日本までやってくるのが黄砂の正体です。その粒の大きさは550ミクロン(千分の1ミリ)という小ささ。 ちなみに年間の降下量は1t5t/平方km。こんなに降っているとは驚きでした。

 この黄砂、良くわかっていない事も多いらしく、上空で酸性雨の元になる有害物質を吸着し、中和する効果が有るとか、逆にそれが地上に落ちてくる事で長期の土壌汚染が心配されたりしているそうです。 また意外なのが、海上に落ちた黄砂が植物プランクトンの栄養を供給して、食物連鎖に貢献しているとか。 

ここ数年、黄砂の日数が増えているそうです。これは森林伐採による砂漠化などの影響が大きいそうです。黄砂を見たら地球環境にも思いを寄せてみてください。 

雑学コーナーのようになりましたがいかがでしたでしょうか。

ちなみに何度拭いても白く残るガラスの汚れは、絞った雑巾と乾いた雑巾の2種類を用意して、水で拭いた跡が乾かないうちに、乾いた雑巾で2度拭きすると比較的楽にきれいにできます。

(ちょこっと小道具

台所用ラップ

洗剤はかけてすぐ擦るのではなく、しばらく置いて汚れを浮かび上がらせてから擦るのがコツ。かけた洗剤が流れない様にするには、ラップをかけてあげるのが効果的。ラップの下を洗剤が広がって行くので、洗剤も少なくて済みます。

ジーンズの布

クレンザーを使う時に最適なのがこれ、キメが細かいのでスポンジのようにせっかくの研磨剤が穴に入ってしまう事もなく威力を充分に発揮してくれます。蛇口のような細かい部分にはサラシを細く切った物も便利です。

古歯ブラシ

言わずとしれたお掃除小道具の定番。実際使っていらっしゃる方も多いと思います。洗面台周辺などの細かい部分のお掃除に。4本を外側に向けて束ねると風呂場のトラップ内なども楽に掃除できます。

割り箸

雑巾を巻き付けて使うと指が入らない細かい部分も楽に拭けます。薄く削ってヘラ状にすると狭い部分も簡単。トイレの便座の付け根やサッシのレールで活躍してくれます。

窓用ワイパー

何度拭いても白くなる窓ガラスにはこれが簡単。洗剤をスプレーして上から下にスッと引くだけ。自分でされる方は持っておいて損はない小道具。

プラスチックのヘラ

テフロンを傷めないプラスチックのフライ返し、レンジフードの油をこそぎ落とすのに便利です。あまり大きくない物が使い勝手は良いです。 

100円ショップなどに行くと、掃除道具のコーナー以外にも掃除に使うと便利な物がたくさん有ります。自分なりに便利な小道具を見つけて掃除を楽しく楽に行ないましょう。

 

最近メルマガ  トップへ

ご家庭の汚れもプロがおそうじすると、格段にきれいになります! お見積もりをご希望の方は こちら からどうぞ!