6月


【漫画】五峠呼世晴「鬼滅の刃」(集英社)
 鬼退治と言えば、「桃太郎」であり「源頼光」です。源頼光の酒呑童子退治では、相手を酒に酔わせて騙し討ち、「鬼神に横道なきものを」と罵られる始末で、鬼退治は言い替えればまさに卑怯者の所業。しかし考えてみれば、ヤマトタケルが女装してクマソを騙し討ちしたように、まともに立ち向かってはかなわないはずの敵を騙す卑怯者が、古代においては賢く偉いとされたのはある意味当然のこと。だからどうしても関心は退治される鬼の方に向いてしまいます。藤子不二雄「ドラえもん」には、鬼が実は日本に漂流してきた言葉の通じない外国人だったというエピソードがありますが、そうでなくとも日本の「鬼」は、一部では神のように祀られている地域もあり、西洋の神に敵対する「悪魔」とは異なり、単純に悪役とはくくれない要素をもっていたように思われます。  昨年アニメ放映で話題となり、この5月に四年間の連載が終了した「鬼滅の刃」は、アニメ化開始時に500万部だった単行本が一気に6000万部に達したとか。放映時にしっかり視聴していたにも関わらず、そこまで人気になるとは思いもよらず……。ちなみに最初にAmazonで単行本一巻の試し読みをしたら、正直アニメ版に比べて絵がかなり稚拙に見えたし、同じジャンプ連載陣の中では、新規性のある一筋縄ではいかないストーリーと丁寧な絵柄の組み合わさった「デス・ノート」「約束のネバーランド」に比べると見劣りがしたので、購入を躊躇してしまった次第。結局後からやはり買うかと思った時には、既に売り切れ状態でかなり値段も上がってしまっていたのでした。それにしても、昔は「ドラえもん」にしても「スヌーピー」にしても、原作の絵がアニメでは劣化することを嘆くことが多かったのですが、「けいおん!」「進撃の巨人」あたり以後は、むしろ原作よりも明らかにアニメの方が、「絵が上手い!」と感じる事が当たり前になったような気がします。実際のところ、「鬼滅の刃」アニメ版全26話は登場人物紹介的な要素が強く、後半近くで登場した鬼滅隊の幹部こと九人の「柱」と、一癖も二癖もある「上弦の鬼」達との戦いが盛り上がるのはこの後なので、アニメ終了後に続きが気になった人達が単行本を買い漁るようになったのも、ある意味自然の流れなのかも知れません。
 昨年10月に発刊された短編集に掲載されている作者・吾峠呼世晴氏の第一作「過狩り狩り」や、「鬼滅の刃・鬼殺隊見聞録」に収録されている没コンテの「鬼殺の流」を読むと、当初作者が目指していたのは、五十嵐大介や山田章博のようなどちらかというと静かな描線の耽美的な世界だったように思われます。「過狩り狩り」や「鬼殺の流」の主人公である「流(ナガレ)」は、「鬼滅の刃」の水柱・冨岡義勇のような寡黙な天才剣士で、盲目で片腕ながら一人鬼を狩るという展開。また、短編集の中の他の作品群の主人公は、「文殊史郎兄弟」の暗殺を請け負う異形の家族にしろ、「肋骨さん」の河童を連れた浄化師にしろ、「蝿庭のジグザグ」の呪術師の呪いを解く解術屋にしろ、いずれも単純な正義漢とは真逆にある、危うさと矛盾を抱えた「素直ではない」人物達ばかりで、作者が当初描きたかった物語を垣間見ることができます。
 「過狩り狩り」には「鬼滅の刃」の2巻目に現れた珠世と愈史郎が既に登場するし、没となったコンテ3話には、同じく2巻に出て来る影に潜んで少女をさらう沼の鬼も登場するし、最終選別においてたった一人で6体の鬼を倒し半身を失うエピソードは、まさに本編の冨岡と錆兎に重なります。その意味では、「鬼滅の刃」執筆以前から、作者の描く世界は既に固まっていたのだと言えるのかも知れません。個人的には、いかにも優等生の竃門炭治郎君よりも、片腕で一人戦う孤独な戦士である、採用されなかった主人公「流」の方が好みなのですが、編集側の方針で、作者が用意していたサブ・キャラクターである、鬼になった妹を救いたいがため鬼殺隊に入った炭売りの少年が主人公に選ばれたのだとか。このあたりは、「魔少年ビーティ」「バオー来訪者」と、ダークで寡黙な主人公を描いてきた荒木飛呂彦が、ある意味開き直って「素直な正義漢」である少年を主人公にしたら長期ヒット作となってしまった「JOJOの奇妙な冒険」シリーズにも通じるところがあります。結果として読者は、他の鬼殺隊メンバーより未熟ながらも志を変えない主人公の竃門炭治郎に寄り添いつつ、作者の指向する血と涙が流れ落ちる孤独な「鬼」達の世界に投げ込まれることになるのです。
 ただ主人公の炭治郎が、鬼となった妹の禰豆子を連れながら鬼と戦うという設定となったことで、まさに人間世界と鬼世界との境界に立つ存在となった分、物語に別の奥行きができたのも確かなのです。流や義勇を主人公としている限りは、例え迷いや同情があっても敵は境界線の向こう側にあり、相手に対してこちら側につくかどうかを要求する立場に留まります。しかし炭治郎は妹の存在故に幹部である柱達からは当初敵視され、一方で無惨の支配から逃れた隠れ鬼である珠世は炭治郎とのみ連絡を取り合い、妹である禰豆子もまかり間違えば完全な鬼と化してしまいかねないという危ういバランスの上に立っており、炭治郎自身も切り落とすべき鬼の顔に自分の姿を重ね、崩壊していく鬼達の体にそっと手を添えるのです。単行本第5巻、炭治郎は義勇に「鬼は人間だったんだから……」と語った後、「鬼は虚しい生き物だ……悲しい生き物だ」と続けるのですが、ある意味、人間こそ悲しい生き物だと言い切る彼を通して、鬼達が人間だった頃の物語が語られていくという手法が取られています。それはまさに「フランダースの犬」のような、ある意味ベタな悲劇、報われなかった虐げられし者達の物語なのですが、決着のついた勝負の後に語られることによって、殺伐さを帳消しにするような不思議な余韻を残すことに成功しているようです。例えば第11巻の終わりの、雪の中で寄り添う兄妹の姿に、あるいは第18巻の中盤の、花火を背景に立ち尽くす二人のシルエットに、作者の心情の優しさが最も現れていると思うのです。
 主人公の側である鬼殺隊の面々が、どちらかというとキャラの立った戯画的な人物達として描かれているのに対し、敵対する鬼舞辻無惨の率いる「鬼」達の方にリアリティがあるのもある意味当然なのかも知れません。自らが生き長らえるために自らの血で「鬼」を増やし配下にしている無惨は、配下の鬼達の思考が読めるが故に相手を信用しておらず、問いかけに対して相手が肯定しようが否定しようが意に介さず殺してしまいます。
「お前は逃げたがっているな」
「そんなことはありません! 私はあなたのために命をかけて戦います!」
「お前は私の言うことを否定するのか?」
 
 このあたり妙にリアリティがあります。いませんか現実にこういうこと言う人? 思考が読めるなんて荒唐無稽? ハラリ著「21 Lessons」には、近い将来デジタル化がさらに進めば、独裁者も雇用主も、デバイスを通じて相手の心拍数や体温の変化から嘘を見破ることも可能になるし、相手の神経系に侵入して情動を操ることすら可能になる、と書かれています。
 人と人との繋がりがデータ化されつつある現代においては、命そのものの永続ではなく人から人へ想いが伝わることこそ本当の永遠だと説く鬼殺隊当主の産屋敷よりも、ウィルスを駆使するかのように相手の身体に入り込んでデータを書き替えることでしか繋がりを持てない無惨の孤独の方が、実は生々しく切実に感じられる……そんな気がするのです。


◆「漫画・映画・小説・その他もろもろ」のコーナーへ戻る。


◆トップページに戻る。
◆「宇都宮斉作品集紹介」のコーナーへ。
◆「宇都宮斉プロフィール」のコーナーへ。
◆「一杯のお酒でくつろごう」のコーナーへ。
◆「オリジナル・イラスト」のコーナーへ。
◆「短編小説」のコーナーへ。