戻る |
使い方 ゲイツ |
■井上自動車 |
(2013/04/16 02:43) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
![]() | とは言え、やっぱり暗い感じが・・・ 同じ部屋、同じ照明で撮影してます。 光の角度が若干違いますが光学ズームがガラケーでは難しく接写するしかなかったので仕方なくという感じです。 複数の光源が有ればもっと鮮明に写せるのか? 三脚とか手振れ補正とか他にも色々ハードル有りそう |
(2013/04/16 02:22) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>その頃には内蔵カメラも驚異的に進化している 確かに私の最近(この数日)のブログに掲載してる写真はガラケー(Lumix Phone)で撮影したもので、照明無し(蛍光灯のみ)で撮影してるのに信じられないくらい鮮明ですね。 ていうか、その頃(いつか知りませんがw)まで紙媒体が存続しているのか?という疑問もありますが・・・ |
(2013/04/16 00:06) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
HPのはプリンタが無くてスキャナ専用なら即買いしてたと思います プリンタが付いてるとインクが乾燥してとか、プリンタ部が壊れてスキャンできないとか変に気を使いそうで面倒なんです->Canon複合機での体験談ですがw 大日本印刷と東大のって、まさにコレだよって感じです けど高そうwきっと数百万スタートなんでしょね ていうか、スマホアプリで処理出来たとしても小さいレンズじゃカラーページが劣化しそうな予感 やっぱりそれなりの品質でスキャン出来る物が(今すぐ安価に)欲しいwww |
(2013/04/13 23:36) | [みさき] そしてチェキ |
![]() | チェキの話が出たので手に入れてみた(^^; 前にリンク貼った「おとなチェキ」mini50sじゃなくて、普通のmini50。スペックは同じ。 今更ながらポラロイドとか使ってみたかったけど、コレで十分というか楽しいなコレw コストは60円/枚程度。 リバーサルフィルムよりちょっと高い程度かー スペック的には60mmレンズで丁度6x4.5のイメージサークルって凄いなと思ったらF12.7かなるほど。 まあ2群2枚でここまで写れば凄いけど。一応フジノン銘なのな(^^; ブックスキャナ> やっぱりドキュメントスキャナの場合固定センサーなのでスペックを上げたとしても実性能には限界があるんでしょうねえ・・・。 前に貼った記事だけど・・・ 大日本印刷と東京大学、1分間に250ページを取り込めるブックスキャナー装置 http://internet.watch.impress.co.jp/.../20121119_574075.html このテクノロジーの行き着く先はカメラの前でパラパラと本をめくるだけでデータ化できるiPhone/Androidアプリなんだと思います(^^; 生きてるうちにそういう未来が来るかなあ・・・ HPのスキャナ> この発想は無かった。 かっけーな。 あと、やっぱ動いてるのが見えるとなんか安心する的なものはあるなあ。 なんと、もう読んだんだよ!! 隔週の漫画雑誌が読みきれなくて買うのを断念した俺にしてはすげえw 今から買い揃える人いいなあ・・・ |
(2013/04/13 10:49) | [ましたか] フラットベッドでもこんなのがこないだ、HPからT_T/ |
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/27/news054.html フタを開け閉めしないとならんので結局はズレるんだと思うんだケドもorz |
(2013/04/13 08:43) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
てか、しらべたらすぐ出て来たorz http://www.bookscanner.jp/cnt_02.html EOS 1Ds Mark III http://diy.atiz.com/ |
(2013/04/13 06:00) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>外したパーツやカメラ本体をスキャナに直接置いてスキャンww 最近、自炊をしていて思ったんですが、スキャナの解像度って結構低いって感じる訳です。 例えばメジャーなScanSnap S1500とかScanSnap iX500なんかは仕様上の最大が600DPIですが200DPIとか300DPIで取り込む事を想定していて、それが標準的な使い方=A4サイズでも3564×2520ですからデジカメ換算では1千万画素程度以下の能力という事に成ると思います。 もっとも、フラットヘッドスキャナは4800DPIとかの製品が普通に有るのであれなんですが・・・ 自炊もデジカメ使った高速な方法が有るとイイナって思うんですよ。 ドキュメントスキャンで高速に取り込むと、埃を巻き込んだ時に縦線が入って延々と各ページに縦線が引かれてしまい・・・ フラットヘッドだとヘッドが移動するのでズレたり時間掛かったり、けどフラットなガラスに本などを置いてデジカメで撮影する仕組みなら高速かつズレない絵が取り込めるんじゃないかと・・・ |
(2013/04/03 01:04) | [みさき] 久々の・・・ |
![]() | レンズ遊び。 古いシグマのレンズ。 18-35/3.5-4.5 EFマウント。 古いシグマのEFマウントは今は使えないと思ったほうがいい。 (対策のROMに替えられてる個体もあるらしいけど、はっきり明記されたもの以外は期待してはいけない) 動けばフィルム機で使えばいいって言う変な人には少し価値がある(^^; とりあえず10Dでテスト。 お約束どおり絞りが動作せずErr99。 やっぱりねー じゃあ、ってんでEOS620に装着。やっぱり動かない(T_T)なんで・・・ もう一回チェックすると絞りがちゃんと開放になってない。 この辺に問題ありそう。 バラしてみると・・・あっ 絞り駆動用のモーターのギアが浮いている。 ってか割れてる。もうね、お約束通りというか。 割れてしまったギアってどうやって修復するのがベストなのかなあ。 良くやるのがシャフト側は接着してしまい、開いてしまった歯と歯の外側を少し削って引っ掛からないように整形しなおすってのをやるんだけど・・・ とりあえず、今回はそのまま良く使われる角度にあわせて押し込んだだけ。 開放〜F8あたりまでは普通に動くのでとりあえずテスト位出来るんじゃないかな??って感じで。 D30に付けてテスト。 起動OK、AFもOK。絞込みもOK!! とりあえずは使えるレベルに。 試しに10Dに付けると、絞込みが出来ない。 開放以外でシャッターを切るとErr99。 やっぱりフィルム機専用だな。 そっちwww オールドレンズを“擬人化少女イラスト”で紹介するサイトがオープン http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130401_594011.html こういうの嫌いじゃないなー |
(2013/03/30 23:39) | [みさき] 続・買いました |
![]() | グッドタイミングな話題。 アナカメの人気再燃とかなんていう追い風!! それにしてもチェキはすごいなあ。 やっぱりこれの代わりって今でも無いんでしょうねえ。 ケータイやスマフォでも写真撮れるけど、チェキの代わりにはならないというか。 世の中高画質を求める人ばかりじゃないし。(チェキとかポラは小さい分高画質に見えるという利点もあるし) で、実はちょっと前にPiviを買いました。 http://fujifilm.jp/personal/print/mobileprinter/pivi/ リンクは最終型(MP-70)で買ったのはMP-100(多分初代) フジは古い製品情報をサクッと消すからなあ。 赤外線でケータイから写真を飛ばしてその場でプリントできる便利デヴァイスです。 K-rが赤外線で写真を飛ばす機能があるのでもしかしたら!!と思って買ってみたんですが・・・ ダメでした。 一旦ケータイに飛ばしてそこからプリントするという謎な使い方なら出来ますが(^^; まあ、出先でデジイチで撮った写真がその場でプリントできるという、イラネー使い方が出来るのはやっぱイラネーw 2000円位で高いなーとか思いながら買ったんですが、その後700円で売ってるのを見つけたけど電池もフィルムパックも付いてたのでまあ妥当な値段だったかなと自分を言い聞かせています(笑) ギョリギョリと写真が出てくるのを見ていたらポラロイド的なものがほしくなりましたw ってかメンズチェキというか、オッサンチェキというかそういうのも出してくれよと思ったら・・・ あったw http://fujifilm.jp/.../index.html フジノンレンズとかすげーw でも、ピアノブラックとか余計。 デコチェキシールに貼り革風のがあったりしたら・・・ってか作れるかw やっべ、欲しいかもこれ。 隣に写ってるのはあのα7000(どのだよw 持ってるのはネタでしかないと思ってたけど、最近のお散歩カメラとして実用していたり。 思ってたより普通に使えるし、世界初のAF一眼レフシステムカメラすげー やっぱりこのデザイン、28年経った今でも未来を感じさせますな(その未来は来ないんだけどね(^^; あと、ハイレゾ配信されたデータを聴けるようにUSB-DACを追加しました。 http://www.korg.co.jp/Product/Audio/DS-DAC-10/ とりあえず、色々対応してて価格的に手を出しやすいコレで。 今までステレオにはカノープス(懐っ)のDA-Port USB経由でDAC→アンプと繋いでたけど、このクオリティならアナログ直結でもいいかなーと。 とりあえず数曲買って聴いた程度だけど、同じ価格帯のSACDプレーヤーと遜色ないかなーって具合で。 同じ曲で比べたわけじゃないから単純には比べられないけど、プレーヤーの方がイイカンジにも思うし。 DSD配信された曲はDVDに焼いてSACDとして聴けるけど今使ってるプレーヤーは古くて対応していなかった(T_T) とりあえずしばらく使ってみてどんな感じかなー |
(2013/03/05 10:24) | [お姉ちゃんの下僕2号] http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../s160c4.jpg.html |
(2013/03/05 01:08) | [みさき] ハイレゾ?? |
![]() | e-onkyo musicで初めてのお買い物。 iTunesでも同じ曲買ったのに(^^; それにしてもレコーディングの過程を全て生放送で公開ってすげえ。 もうこんなじかん(向谷実&佐藤亜美菜、倉持明日香、中村麻里子 from AKB48[演奏]& 佐藤亜美菜[作詞者]) http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=mmc00143 96KHz/24bitのいわゆるハイレゾ配信な訳ですが・・・ DAC代わりに使ってるヘッドフォンアンプ(AT-HA25D)が192KHz/24bit対応なので油断していたらUSBオーディオインターフェイス(UA-3FX)が48KHzまでだった・・・orz ちゃんとステレオに繋いで聴ける環境を作らないとなー 写真はびっくりする位の現像むら。 こんなのどうやったら出来るんだよwww ってレベル。ダークレスかよっ!! おそらく「お風呂で現像」(風呂に入りながら片手間に現像するやーつー)のせいで 攪拌が疎かになったせいだと思うんだけど(^^;(いや、その通りだろw 特に頭洗ってたりするとタイマーの音とか聞こえないんだよね・・・ 相変わらずチョコチョコとフィルムを消費して溜まって行くフィルムケースを見ながら、昔は工作の材料としては定番でどこの家庭にも一つや二つあったのに・・・ 今どうしてるんだろうなんて心配したりして。 あと、ちょっとした小物とかネジとか分けて入れておくのに重宝するんだよなあコレ。 |
(2013/02/23 22:36) | [みさき] 久々にスクリプトを弄る |
![]() | 11ヶ月ぶりとかwww どうりで自分で書いた正規表現の意図が理解できないはずだ。 って訳で早速エンバグ&テスト不足(最近ニコ動のリンク貼ってないし・・・ ニコニコチャネルのページ構成が若干仕様変更していたので対応しておきました。 >子供の頃、出来るだけ遠くの山の木を見なさいとか、 そういう躾けってその時は分からなくても将来自分のためになるんですよねー 姿勢のいい人見ると、親がちゃんと躾けたんだなーと思ったり羨ましく思ったり。(違うのかもしれないけど(^^; インドの映画館> 目に浮かぶような想像の範疇を超えているようなwww あー 久しぶりにラジニ様観たくなったな。 エツミ、小型デジカメでケーブルレリーズを使用するアタッチメント http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130222_588930.html こういう頭の悪いデヴァイスは大好きですw(いい意味でよ ニコン、光学ローパスフィルターレスの「D7100」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588730.html 最近のニコンはグイグイくるねえ・・・ 写真は今シーズンのマイブーム。 路肩の雪のオブジェ。 Nikon F-401 TAMRON 19-35/3.5-4.5 Kodak T-MAX100 トリミング 雪が降らない日が続いて日当たりが良いと排雪された残りが融けてたり汚れたりしてイイカンジになるんだよなー |
(2013/02/22 12:31) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
現地で映画見ると凄かった@インド旅行したとき 廃墟の様な崩壊しかけの映画館に竹下通りの様な行列でおしかけて 映画が始まると有名アーチストのライブ会場の様な熱狂の渦 映画の内容は全く判りませんでしたが、映画を見ている人達がもう凄くて ビートルズ初来日で失神した日本人ファンを見ている様な凄さがありました |
(2013/02/21 03:28) | [ましたか] あれ?掲示板の仕様変わった?? |
(2013/02/21 03:23) | [ましたか] |
またインドか・・・ と思ったら なんか知らない内に訳の判らない時代に突入してますよ先生T_T おまけ |
(2013/02/17 11:35) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>ドコの原住民ですかw 子供の頃、出来るだけ遠くの山の木を見なさいとか、 港町で高台から海を眺めるとか(海鳥を見つけて漁場を探すって事だと思いますが) そういう風習?みたいなのが有って おそらく江戸時代くらいまでの交通機関や電気が無い頃の日本人は視力が良い人が大勢居たんじゃないか?と |
(2013/02/11 13:43) | [お姉ちゃんの下僕2号] 20Km先 |
![]() | 高台みたいな所から水平線上の船舶を撮影してたんです。 船の背景は空でしたw 当時は視力が測定不能なくらい良くて、視力測定のCが書いてある紙の下に小さい字で書いてあった説明とか角度表記なんかも読めてました。 |
(2013/02/11 00:00) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
市販品だと-10℃くらいが限界の様ですね ざっとググッてみたら-10℃以下で利用出来そうな現行モデルは ペンタックス OPTIO WG-1 ペンタックス OPTIO WG-2 ペンタックス K-7 RICOH G700 オリンパス TG−1 オリンパス TG−810 くらいでしょうか? |
(2013/02/10 23:51) | [お姉ちゃんの下僕2号] 北海道での撮影 |
普通のデジカメって、使用温度範囲が0℃〜40℃くらいと思うのですが マイナス20℃以下にもなる北海道だと、どうやって撮影してるんでしょうか? 車の中から? 以前、真冬の北海道で20Km先の目標を撮影・・・という様な御仕事をしていた事もあったのですが、当時の事がうる覚えで・・・ 普通のデジカメだと、すぐに結露してそのまま放置すると氷結しちゃうじゃないですか? 専用ヒーターで暖めていた様な記憶もあり・・・ |
(2013/01/31 22:43) | [ましたか] 気付いて無かったのかYp!おじさんびっくりだT_T |
(2013/01/30 23:27) | [みさき] 小さいとか・・・ |
![]() | 思ったら、これ24インチじゃねえかw (知ってたけど気付いてなかった(意味不 ってわけで、開梱せずベッドサイドでテーブルというか台的なものとして利用してます(ぉぃ 確かにこの前のGT630の実験にも使えますな。 わずかではあるけど、フルHD解像度以上なので、WUXGAが正常に設定できるかが一つの分岐点というか。 まずは実験用マシンは電源を抜いてしまったので、修理すべくまた買出しに行かなければ・・・(いや、他にも空いたマシンあるけど(^^; この前の通販の時安い電源一つ調達しておけばよかった。 というか、昔から電源は必ず一つ予備を用意してあったんだけど、吊るしのマシンを使うようになってからそういう余計なパーツを買う習慣がなくなったというか。 予備の電源はあるけどSATA世代じゃないから変換プラグだらけになっちゃうんだよなwww ・・・なんて事を書こうと思ってたけどなんか、毎日が電池切れでやる気が出ないそんな1月でした。 ドメイン名で簡単にアクセスできるサーバは攻撃目標になりやすく、常に何らかの攻撃にさらされているわけで・・・ よくあるのはftpやpop3サーバへのブルートフォースアタックと思しきものだったり。 それを検出したらiptablesで排除してるんですが、そのブラックリストを複数のサーバで同期しようかなとか思ったら・・・ あれれ?? どうしても設定できないサーバ(DTIのワンコインVPS)があるので、変だと思ったらiptablesのエントリ数に制限が。 まあ、こんなの無制限に設定されても困るか。 単にブラックリストに追加するだけじゃなくてもう少しインテリジェントな設定考えないとなあ。 カメラの話題も忘れちゃいけない。 35mm用レンズを実焦点距離で使用できるマウントアダプター http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581823.html レデューサーといわれる補助レンズで、イメージサークルをより小さく集光させることで画角を大きく明るくする事が出来る。 結果的に大きな撮像素子用のレンズを小さな撮像素子に使用しても画角の変化が少なくなる。 こんな風にアダプターに利用すると、夢のようなデバイスに早変わり。 我が家にはEFレンズにそれほど魅力的なものが無いので、値段も遊びで購入するには高いしちょっと食指が伸びないけど、キヤノンメインの人でNEX所有者ならかなりビクンビクン来ると思うなあ。 AFや絞りが適切に動作するってのもいいなあ。 マイクロフォーサーズシステム規格に新規賛同社 〜コダックブランドを引き継ぐJK Imagingなど http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130121_584359.html イヤッホウ!! APS-Cサイズのノンレフレックス機が幅を利かせるようになってちょっと存在感が薄くなっていたm4/3陣営だったけど、これはうれしい。 もっとも業務用機器方面への広がりであって、普通のカメラ方面に活気が出るのかは疑問だけど(^^; 個人的には画質とシステムのサイズのバランスが取れたいい規格だと思うんだけどなあ。 ただ、オリパナ頑張ったのでシステムとしてはもう完成されているというか。 レンズは豊富だし、コンスタントに新機種は出てるし。 コダック製のセンサーとかの画も見たかったなあ。 タムロン、マイクロフォーサーズ用高倍率ズーム「14-150mm F3.5-5.8 Di III VC」を開発発表 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585473.html で、タムロンとかレンズ出すらしいけど、結局オリパナとかぶっちゃうと言うか。 まあ、28-300とかタムロンの十八番なので、得意なこれを足がかりにって事なら良いけど。 キヤノン、“フリースタイル”カメラ「PowerShot N」を国内正式発表 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585402.html うわあ、これ面白そう。 オンラインショップ限定かよ。 店頭で触って見たかったなあ。 写真は遅めの新年会のひとコマ。 Belair X 6-12で撮影、アスペクト比固定で超トリミング。 ロモのフィルムだし、トイカメっぽくこってりとスキャンしてみた。 ブローニーフィルムを贅沢につかってるのにプラレンズのゆるい描写がたまらない贅沢w |
(2013/01/16 23:43) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>小さいのでサブディスプレイか・・・ なるほど・・・ というか先日買ったばかりのGeForce GT630が活躍できそうな ファンか・・・ |
(2013/01/16 01:49) | [みさき] 衝動買いw |
![]() | うーん、16:9の方が何かと都合が良いので今後はそればかり買うものと思ってたんだけど。 なんとなく買ってしまった。 目的もなしに。まさに衝動買い・・・ DELLの広色域ディスプレイはなかなか具合がいいのでそのつもりで買ったけど、このモデルがどうなのかとか調べたりはしていない(^^; 小さいのでサブディスプレイか・・・HDMIスティック的なものを繋いで遊んでも良いかもしれない。 とりあえず部屋の片づけを推進しようっと(^^; 米Amazon、CD購入後すぐにMP3版を聴ける「AutoRip」 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130111_581465.html スッゲー便利そう、なんだけど・・・ ちょっとやりすぎな気がするなあこれ。 さすが、ぬかりないなあ・・・<ミツトヨのデジアナ両用 デジタル直読みの方が間違いが無くて手っ取り早いから優れてはいるんでしょうけどね・・・でも、なんとなくやっぱりねえ(^^; |
(2013/01/10 09:49) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>デジタル化 確かに・・・ と思ってミツトヨのデジタルマイクロメータの仕様みてみたんですけど、 ちゃんとアナログ機能も残ってますね、デジアナ両用でした |
(2013/01/09 06:36) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>ディスプレイがネイティブ解像度で使えないのが、コレなんだろうもう。 画面の解像度設定でディスプレイの検出をすると直ることがあります あとはnVidiaのドライバインストール時にクリーンインストールのチェックボックスにチェック入れてXP/XP-64用の最新版310.90を入れてみるとか ていうか9xxxシリーズだと2003サーバ用ドライバが存在しますが、GT630だと2003サーバ用ドライバが有りませんね? なんだか楽しそうだなぁ |
(2013/01/08 01:59) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
![]() | これも一緒に出てきました 仕様は1/100mm単位ですが、熟練すると1/1000mmの測定を可能にすると云われるミツトヨのマイクロメーターです カメラの修理とかでも、こういった計測器を使いそうですけど、どうなんでしょ? |
(2013/01/06 23:03) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>GeForce9500(PCIe x1)/512MB→GeForce GT630(PCIe x16)/512MB >まあ、同等品な感じかと。 これはですねェ 動画支援の PureVideoHD が VP2(G96) → VP5(GK107) となり3世代も進化しております。 どんな効果があるかと云うと、対応するコーデックや解像度が圧倒的に違います。 VP3:Blu-rayの標準コーデックに対応 VP4:3D対応 VP5:“4K動画”対応 と、それぞれ目立った進化を遂げたハードウエアアクセラレーションが(ry |
(2013/01/05 22:36) | [みさき] まじでー!? |
![]() | って、この前予約したんですけどね。 発売は3/6ですよー http://www.nekomonogatarikuro-anime.com/pkg/index.html 3メディアって、MX/BS11/ニコ動って事らしい。地上波とBSは違うメディアなんだ・・・w 一応、ニコ動プレミアム会員なら今からでもタイムシフトで見られますけど。 正月休みには色々やりたいことあったし、そろそろエンドレスエイトも見たいなーなんて思ってたんですが叶いませんでした。 で、このタイミングでメインマシン故障ですよもう。 前にファイルサーバで使用していたML115G5の電源故障の事を書いたけど(ATX規格と微妙に外観が違って、ポンと交換できないアレ)メインマシンもやっぱり同じ壊れ方しました。 症状も全く同じ5VSBがイカれて、電源が入らないアレ。 むう、前回電源ユニットの臓物入れ替えで直しておいて良かった。 件のマシンは実験機としてその辺に転がっていたので、早速電源だけ入れ替えて復活。むふふ。 あと、去年からの異常音はやっぱりビデオカードのファンが逝ってました。 (まあ、一応サーバと名の付く吊るしのパソコンなのでこれ以外にこれほど早く寿命を迎えるファンがあるとは思えなかったんですけどね) これもあらかじめ注文してあったビデオカードが今日届いたので同時に交換しちゃいました。 GeForce9500(PCIe x1)/512MB→GeForce GT630(PCIe x16)/512MB まあ、同等品な感じかと。DDR5仕様で¥2980とか正月特価大好きw で、電源が入るのを確認したら元の場所に戻して(外すのと戻すのが大変なので嫌。ここに付けた時はそういうメンテナンス性考えたんだけど、その後・・・どうしてこうなった(T_T) ) ・・・起動すると・・・ ここで刺さるのかよー(T_T)<添付写真 GeForceからGeForceにしたのはドライバそのまま使えるから。 使えなくてもアンインストール不要だから。 でも、結局コレですよ(T_T) まあ、VGAモードを有効にして再起動。 ドライバ入れたら普通に使えたのでまあいいけど。 と、思ったら・・・ なぜかWQHDに設定できない。 Windows上からは1600x1200までのモニタに見えているらしく、4:3のアス比から逃れられない状態。 高解像度にしてもスクロールする始末(T_T) チップも製品もデュアルリンクDVIには対応してるっぽいので(まあ、イマドキ当たり前かと)単純な入れ替えなら何も考えなくても良さそうなものを・・・ とりあえず、やっとのことフルHDで16:9に出来たので今それで使ってます。 文字デカッw(目に優しい。 |
(2013/01/02 15:49) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
あれ、もう売ってますね・・・ 3メディア同時とかって、こういう事か? |
(2013/01/02 15:43) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
猫(黒)の約7分前に知りましたがスルーしました。 理由は、ちょうどマドマギ再視聴中で気分的に猫側にスイッチ出来ない感じだった為です。 それに、普段は録画とかしないので7分以内に録画準備出来る自信がありませんでした・・・ 再放送とかDVDとかまで待ってみます。 あっ、そうそう、あけおめことよろでしたね。 |
(2013/01/01 01:37) | [みさき] 新年、なので |
![]() | 年々と希薄になる年の暮れ感をかすかに感じながら、 辛うじて年が明けたことを実感しているみさきです。 今年も相変わらず仲良くしていただけると喜びます。 よろしくです。 写真はつい最近、真冬には珍しく気持ちのいい晴れ間が見られたので記念に。 |
(2012/12/31 21:35) | [みさき] うーん、 |
![]() | ももクロとか全然OKなのを考えると、結局は自分の好きなもの以外をdisる心理と変わらんのかな・・・ 写真はSD10でのテスト撮影。 等倍切り出し。 これじゃFoveonの良さっての伝わらんか(^^; |