Via Vino
No. 100 "Via Vino Look Back"
<ルックバック>
<日時・場所>
2025年2月16日(土)12:00〜15:00 新宿「リストランテ・ベニーレ・ベニーレ」
参加者:34名
<今日のワイン>
辛口・白・発「ランソン・ブラックラベル・ブリュット」
辛口・白「ドメーヌ・ユエ・ヴーヴレ・ル・モン・セック 2022年」
辛口・赤「ジョセフ・ドルーアン・コート・ド・ボーヌ・ルージュ 2021年」
辛口・赤「シャトー・ブラネール・デュクリュ2020年」
辛口・シェリー「ウィリアムズ&ハンバート・ドン・ソイロ・アモンティリャード15年」
甘口・ポート「グラハム・マルヴェドス・ヴィンテージ 2004年」
<今日のディナー>
スモークサーモン/カルパッチョ/江刺りんご ミスティカンツァ
いわて短角牛/ラザニエッテ/大島トマトピューレ
鯛/ブーロビアンコ/柚子
黒毛和牛ブラッサート /赤ワイン/八幡平実山椒
いわて地鶏卵 ”黄金の里” オレンジ/ジンジャー/ティラミス
1.No.1~20.「旧世界から新世界まで」
この会は、まずは主要生産地からということで、フランス、イタリア、スペインのワインから始めました。フランスワインでは「格付け」が重視されますが、その厳しさこそがワインの評価を揺るぎないものにしてきました。一方基準から逸脱することも多いイタリアワインでは、国家以上に「家族」の結びつきが重視され、実際多くの名家が、地域を越えた幅広い活動を行っています。そしてスペインでは、ピカソの作品や「エル・ブジ」の料理に見られるように、より強い「個性」へのこだわりが見られるように思うのです。そしてアメリカやニュージーランド、南アフリカなど、旧世界とはまた違ったアプローチで名乗りを上げているワイン産地も無視できません。私が最初に取得した海外の資格も、米国のエデュケーター協会CWEで、その時の授賞式の模様も会で紹介しました。
「ランソン・ブラックラベル・ブリュット」 (タイプ:白・辛口・発泡性・NM、品種:ピノ・ノワール50%+シャルドネ35%+ピノ・ムニエ15%、産地:フランス/シャンパーニュ/ランス)
ランソンは、1760年ランスの行政長官フランソワ・ドゥラモットにより設立された「ドゥラモット・シャンパン・ハウス」が前身となります。ラベルとコルクには十字のマークが刻まれており、これは創設者フランソワ・ドゥラモットの息子が聖マルタ騎士団に所属していた事に由来しています。マロラクティック発酵を行わない数少ないシャンパンメーカーのひとつでもあり、トーストのニュアンスに加え、さまざまな花の蜜の香りがあり、洗練された味わいとなっています。
「ドメーヌ・ユエ・ヴーヴレ・ル・モン・セック 2022年」 (タイプ:白・辛口 品種:シュナン・ブラン100%、産地:フランス/ロワール)
ドメーヌ・ユエ社の歴史は、1928年に創始者であるガストン・ユエが、父親の療養のために訪れたヴーヴレの地で、小さな畑を購入したことから始まります。1987年からビオデナミ農法を採用しています。「ル・モン」は1957年に取得した畑で、土壌は粘土質が少なく、小石やシリカの含有量が多くなっています。状態の良い葡萄のみ手作業で収穫し、発酵は古樽で野生酵母のみを使用、マロラクティック発酵も自然に任せるのでノン・マロラクティックの年も多く、ミネラル感に富み、高い酸味と卓越した繊細さが味わえるワインです。
「ジョセフ・ドルーアン・コート・ド・ボーヌ・ルージュ 2021年」 (タイプ:赤・辛口、品種:ピノ・ノワール100%、産地:フランス/ブルゴーニュ)
1880年、ブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立、以来140年間以上家族経営にこだわり、創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を貫きワインを造っています。1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。2007年には全自社畑にビオディナミ農法が導入されました。ジョセフ・ドルーアン自慢の銘醸1級クロ・デ・ムーシュの若木(全体の60%前後使用)と自社畑2.6ha(ビオディナミ農法)からブレンドして作られた、エレガントなフィニッシュが心地よい究極のコート・ド・ボーヌに仕上がっています。
「シャトー・ブラネール・デュクリュ2020年 」 (タイプ:赤・辛口 品種:カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロ22%、 カベルネ・フラン5%、プティ・ヴェルド3% 産地:フランス/ボルドー )
ボルドー、メドックのサン・ジュリアン第4級に格付けされています。サン・ジュリアン村のワインは、繊細なタンニンと果実味のバランスが特徴的ですが、このシャトーの畑は内陸に位置するため、隣接するベイシュヴェルやデュクリュ・ボーカイユと比べても、よりボディの力強いワインに仕上がっています。全体的に輝きある深い紫色で、果実の凝縮感と豊富なタンニン、しっかりした酸がある複雑性の高いワインです。
「ウィリアムズ&ハンバート・ドン・ソイロ・アモンティリャード15年 」 (タイプ:辛口/アモンティリャード 品種:パロミノ100% 産地:スペイン/ヘレス アルコール度19% )
全面にフロールを生じさせてできるフィノに対し、アモンティリャードは樽の上面の70-80%しかフロールが生じないものを更に時間をかけて熟成させています。「15年」の表示はソレラ・システムによる平均熟成年数を示しています。トパーズのような魅力的な色合いと、ほのかな甘さを感じさせる豪直な香りが特徴で、香ばしい風味と酸味が、その味わいを一層甘美に、かつ複雑なものにしています。
「グラハム・マルヴェドス・ヴィンテージ 2004年 」 (タイプ:甘口/ヴィンテージ・ポート 品種:トウリガ・ナショナル、トウリガ・フランカ他 産地:ポルトガル/ドウロ )
1820年創業のグラハム社では、名門シミントン一族による厳格な品質管理のもとに、手づくりの製法を遵守、現在も名声を博す数々のヴィンテージ・ポートを生産しています。「マルヴェドス・ヴィンテージ」は、1890年に入手した畑「マルヴェドス」から造られる単一畑のヴィンテージ・ポートで、より強く濃厚な甘味と、野性の黒い果実香に丁字、黒コショウなどのスパイスの香りが感じられるのが特徴です。ほのかにオレンジを帯びた濃い色調で、タンニンも豊富で全体的に調和の取れたワインに仕上がっています。