space
space title_kh1 title_kh2 title_kh4 space help
掲示板:わいわいコ−ナ−
title_kh3
space
space
space
space名前
human1 human2 human3
space
human4 human5 human6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7

human3 あまち 2003/04/11 18:34:00
[No.90]こんばんわ
家で飼っているぺっトや花などの写真のコーナーがあればもっとおもしろくなるのではないでしょうか(^o^)

削除キーspace space

human1 岡田 2003/04/06 18:27:55
[No.81]統一地方選挙が始まって・・・
春爛漫の大阪も、いよいよ選挙戦に入りました。
こちらは、<戦い>とはいっても、
イラクで続いている痛ましい戦争とは違って、
<政策>という<民主的な武器>による戦いです。

府議会議員選挙の告示後、最初の日曜日。
選挙カ−が、候補者の名前と政策を連呼しながら、
街中を走り回っています。
街角に立てられた掲示板には、
候補者のポスタ−が張られています。

あの新人の候補者はどんな人?
私たちの町の将来を誰に託するのか? 
市町村合併はどうなるのか?

それぞれの地域に、新しい風を呼び込みたいものです。
春風とともに、何かいいことがやってきますように・・・。

http://www.pref.osaka.jp/senkan/index.html
削除キーspace space

human1 岡田 2003/02/08 20:00:20
[No.75]最近読んだ本から
○「ヨ−ロッパ名曲紀行」田村正明/音楽之友社
NHKのテレビ番組「名曲アルバム」の担当ディレクタ−が、
ヨ−ロッパ各地を取材する中で、得られた実感・共感を書き綴ったものです。
この中で取り上げられている曲は、
 ・アランフェス協奏曲/ロドリ−ゴ
 ・「冬の旅」より<ぼだい樹>/シュ−ベルト
 ・スコットランド幻想曲/ブルッフ
 ・交響曲「宗教改革」/メンデルスゾ−ン
 ・ホタ・ナバ−ラ/サラサ−テ
 ・アルルの女/ビゼ−
 ・愛のあいさつ/エルガ−

 中でも、印象的なのは、「ぼだい樹」のくだりです。
 ミュラ−の詩「ぼだい樹」は、村の職人修業の若者の旅立ちを
歌ったものではないかという、現地の人から聞いたお話です。
かつてのドイツの徒弟制度では、マイスタ−、ゲゼッレ、レ−アリングとあり、
ここでは、職人になりたての見習いとでもいえる「ゲゼッレ(Geselle)」の
ことだそうです。
そんなことを思い描きながら、あらためてこの曲を聴くと、
今までとは少し違った雰囲気が感じられるのでは・・・。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9976004672&RCODE=OB01%2FOB10%2FOB90%2FO08
削除キーspace space

human2 歴史散歩 2002/12/01 11:01:58
[No.62]富田林・寺内町の探訪
はじめまして。
富田林市ご在住ということで書き込みさせて頂きました。
地元富田林の江戸時代の町並みをテーマにしましたHPを
企画・制作しております。お時間がございましたら是非ご覧下さい。

「富田林・寺内町の探訪」管理人

http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/
削除キーspace space

human1 又三郎 2002/11/14 10:45:56
[No.61]寒くなりました。風邪などひかないように。
だれが風をみただろう
   ぼくもわたしも見やしない
      けれど木の葉をふるわせて
             風はとおりぬけていく
    
今日もいい日でありますように!

http://kaze.easter.ne.jp/
削除キーspace space

human1 岡田 2002/11/10 22:43:00
[No.60]この一冊!<「演歌」のススメ>
「これでいいのか、にっぽんのうた」で印象深い
ソプラノ歌手・藍川由美著の文春新書第2弾
<「演歌」のススメ>(2002/10)です。

 「わが国には無批判に西洋クラシック音楽を崇拝し、
 自国の音楽を見下す風潮があるが、
 そろそろ日本人も、明治以来の音楽教育によって植え付けられた
 西洋音楽コンプレックスから脱却する必要があるのではないか。
 現に近代日本には、少数ながら、
 日本人としての美意職や音楽的伝統を基盤に、
 西洋音楽至上主義と闘ってきた作曲家や詩人たちがいた。
 古賀政男、中山晋平、本居長世、野口雨情らの作品を徹底検証、
 日本の歌を初めて実証的に評価した衝撃作」
 と、ブックカバ−には記されています。
  
 「音楽の本質を見抜く冷静な目を養い、
 自国の音楽的伝統や先人たちの作品を見つめてゆければと思う。」
 と結ばれているように、いわゆる、日本のうた再発見の書です。
 
 ♪汽車の窓から ハンケチ振れば
  牧場の乙女が 花束投げる♪
  「高原列車は行く」(1954/古関裕而作曲)を
  カラオケの十八番にしている私にとっては、
  我が意を得たり!

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976279396
削除キーspace space

human1 岡田 2002/11/10 00:22:27
[No.59]晩秋の季節にぴったりのオペラを観て・・・
先日10/27、尼崎まで足を運び、
関西二期会のオペラを観ました。
関西初演の水野修孝作曲「天守物語」(原作・泉鏡花)です。
姫路城の天守閣に住む魔界の夫人・冨姫と
主君からの命で鷹を取り返しに下界からやってきた若き鷹匠・図書之助との
恋を耽美的に描いた物語。
「力で人を強いるのは、播磨守なんぞの事。真の恋は、心と心、・・・」
と語る冨姫。
「世は戦でも、故蝶が舞う、撫子も桔梗も咲くぞ。・・・馬鹿めが。」
と、桃六という工人が喝破する最後のシ−ン。
とても印象的でした。
オペラの良し悪しは、作曲家の台本の選択にかかっているといわれます。
「天守物語を原本で読まれてみるのも一興でしょう」
と、プログラムに書かれてあったのに影響され、
図書館から借りてきました。
 *岩波文庫 「夜叉ケ池・天守物語」/泉鏡花 
  (50ペ−ジほどですので、すぐ読み通せます。)

こうした次々と生まれている日本の創作オペラ。
ぜひ、DVDなどにより高質な音と映像の記録化・商品化をして、
いつでも手軽に観れるようにしてほしいものです。
 *公演は違いますが、関連のHPを紹介しておきます。

http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/opera/1998~1999/tenshu.html
削除キーspace space

human1 岡田 2002/11/03 20:31:16
[No.58]大阪発・元気!文化の日、テレビの前に釘付けの一日!
「大阪の魅力を楽しく、深く、丸ごと紹介する8時間生放送番組。
 世界規模のスケ−ルと奥の深さで、笑顔と感動の一日をお送りします。」
こんなキャッチフレ−ブのNHK衛星放送の番組
<お−い、ニッポン 今日はとことん大阪府>
テレビの前に、釘付けにされた一日でした。

話題の中心は、8メ−トルの<巨台お好み焼きプロジェクト>。
大阪のお好み焼きのお店の組合が中心となり、
食品会社、鉄鋼、造船、ガス会社などが技術を提供し、
600名にものぼるスタッフが作業に加わるというユニ−クなイベント。
四天王寺さんの住職さんも、祈願で応援という
まさしく「お払いつきのお好み焼き」。
イベントは、大成功。
しかも大きいだけでなく、とても美味しかったとのこと。

中継の舞台は、北は、能勢の浄瑠璃から、
南は、関空、そして田尻町の朝市まで。
枚方のくらわんか舟などの水上あり、空からの映像あり・・・。
「摂津のお酒、河内の野菜、泉州の海産物、
 これが、<なにわ料理>のおいしさのル−ツ!」
これは、大阪の某料理学校の料理部長さんの弁。
加えて、料理人の腕を支える堺の刃物があるのでしょう。

新しく生まれた大阪の歌<お好み焼きファンキ−ソウル>。
おばちゃんパワ−あふれるゴスペラ−ズグル−プも
ライトアップされた大阪城をバックにした野外ステ−ジで、
プロ顔負けのなかなかの歌いっぷりでした。

これなら、NHKの受信料を払ってもいいかなと感じる一日でした。
ところで、今日お好み焼きに使った巨大な鉄板、
後はどうするのでしょう?
できれば、こんなおもしろいイベント、
継続できないでしょうか?
 

http://cgi2.nhk.or.jp/tokoton/osaka/index.shtml
削除キーspace space

human1 岡田 2002/10/14 18:19:48
[No.54]NHK合唱音楽コンク−ルを聞いて
昨日10/13は小学校、今日10/14は中・高校学校。
娘や息子と同じ世代の子どもたちのさわやかな歌声に、
目と耳を傾けていました。
小学校の課題曲「おさんぽぽいぽい」 作曲が新実徳英。
中学校の課題曲「予感」 作詞が片岡輝。
ちょうど今、合唱団で歌っている「青春のネガティブ」の作詞・作曲コンビ。
当日の審査員としても、テレビに出ておられました。

さすがに高校生の演奏水準には、感服しました。
一人一人の発声、表現を含め、緻密な練習を積み重ね、
曲の細部まで練り上げているのが、
テレビの映像と音を通してではありますが、よく伝わってきました。

「曲から感じる自分のイメ−ジに責任を持って演奏する」
そんな指揮者の先生の言葉が、
歌っている生徒たちの目の輝きとともに、
印象に残りました。

 ♪心の中に一つの予感
  影をなす不安と焦りのかなたに
  光あふれる美しい世界が広がる
  今、大地に一本の苗を植えよう
  希望と夢を託して 一本の苗を育てよう
  (中略)
  今、勇気を持って大地に一杯の水を注ごう
  平和と夢を託して 一杯の水を汲み出そう♪
片岡輝作詞 「予感」(中学校の課題曲)より

また、来年70回を記念して募集された課題曲の詩の入選作品。
朗読されたいずれの作品も、とてもよかったですね。
 (NHKのHPで紹介されるとのことです。)

 PS:詩人の片岡輝さんのお名前、「ひかる」とお読みするんですね。
(「てる」?ではありません)

http://www.nhk.or.jp/event/oncon/index.html
削除キーspace space

human1 岡田重信 2002/03/24 19:06:30
[No.11]「芸術立国論」(平田オリザ著/集英社新書)を読んで・・・
とても興味深く読みました。
「文化権」を、憲法25条「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」から導き出し、
健康・医療、経済生活、教育の公共性と比較しながら、文化面での法整備の遅れを
指摘するところなどは、なかなか考えさせられます。
また、文化行政担当官を対象としたケ−ススタディ研修で、
文化行政の必要性に疑問を投げかける議会での問題提起に対し、答弁書をどう書くのか?
といった設定には、なかなか痛いところを突いているなあと感じました。
筆者自らの答えとしては、「すべての人を満足させる理屈はない。」とのこと。
この答えは、各自が自ら探し求めるしかないのでしょうか・・・?
それが、芸術文化行政に多様性と柔軟性が求められるゆえんでもあるのでしょう。

http://www.artvision.jp/rikkokron.html
削除キーspace space
space
human1 岡田 2002/10/14 08:34:19
[No.11 - 1]Re: 「ハ−モニ−」での対談より
・ア−トマネ−ジメントって何?
 →芸術と一般社会との関わりについての学問
・表現の自由は市場経済に侵される
 →文化芸術振興基本法に関わって
・芸術家には説明する力が要る
 →芸術活動は自由な発想が大切。
  しかし、どこかの部分が必ず社会につながる。
・劇場と文化団体のコラボレ−ション
・芸術にしか使えない通貨を作ろう
・ばらばらな人間がまとまれるのが芸術
 →自己の判断と自己責任で生きていく社会だからこそ・・・
・蓄積のない活動は無意味
・モノは人を幸せにはしない
・大切なのは「閉じない」こと

  *全日本合唱連盟「ハ−モニ−」 NO122/2002.秋号より
  

http://www.jcanet.or.jp/harmony/index.htm
削除キーspace space

human1 岡田 2002/09/22 12:20:08
[No.48]法善寺横丁の復興を願って
 先日、仕事の帰りに地下鉄日本橋から、
 今回の現場、法善寺横丁界隈に立ち寄ってみました。
 対策本部のある仮設テント前では、復興を働きかける署名が行われ、
 水掛不動の前では、僧侶が読経しながら義捐金を呼びかけていました。
 私も、大阪人の一人として、
 署名をし、ささやかながら心ばかりの協力をしてきました。
 被害を受けられた地元の方々、
 そしてこの地を愛する著名人をはじめ、
 復興を願う多くの方の声。
 現状回復の焦点は、幅2.6mの石畳の路地。
 なんとか行政も、建築基準法の適用に特別配慮をするとのこと。
 結構なことです。
 一刻も早く、情緒あふれる街の明かりが戻ってくることを願っています。
 

http://www7.ocn.ne.jp/~houzenji/hukou.htm
削除キーspace space
space
human1 岡田 2002/09/23 20:11:07
[No.48 - 2]Re: 新聞報道に思う
 法善寺横丁の復興を願う記事が連日報道されています。
 確かに、それ自体は大切なことですが、
 なぜマスコミが、異常なまでの取り上げ方をするのか?
 大阪の文化ということを考えれば、むしろ、
 「中座」が取り壊されるときに、
 もっと反対の声が報道されてもよかったのでは・・・
と、 疑問を投げかける方もおられます。

 それに答えて、ある人いわく、
 新聞記者は、特ダネ追いの取材合戦で休む暇もなく、
 中座などには、とんと足を運んだことはない。
 それに比べ、法善寺横丁界隈には、何かと親しみを感じるのでは・・?
 さもありなん。

  「経済効率を追うと、演芸は一等地から追われる」
 そんな法則らしきものもあるとか・・・。
 演芸=文化なんでしょうが、寂しい限りです。

 

http://www.yomiuri-you.com/you_b/takemaru/takemaru020328.html
削除キーspace space
space
human1 にっしゃん 2002/09/23 00:57:18
[No.48 - 1]法善寺横丁の復興を願って
大賛成です。
何と行っても、北のお初天神、大融寺、そして、南の法善寺、織田作の夫婦ぜんざいの世界がないと大阪じゃあないもんね!

削除キーspace space

human1 岡田 2002/09/22 18:41:02
[No.49]鉄条網がお土産に・・
 日本人、いや世界の人の目と心が、隣国の地、朝鮮半島に注がれた
 歴史的な一週間でした。
 一昨年、韓国・ソウルからパジュ市に行く機会を得、
 その際、38度線・非武装地帯(DMZ)に接して設置された
 統一展望台から、イムジン河をはさんではるか向うに、
 北朝鮮をこの目にしたことを思い出しました。
 その時、お土産に買った、長さ15センチほどの錆付いた鉄条網。
 今の韓国では、緊張感が漂う前線地域も貴重な観光資源のようです。

 この9/18には、南北朝鮮の鉄道連結工事が、
 いよいよ着工されたとのニュ−スも聞きました。
 また、かつて発売直前に販売中止になったCD「イムジン河」が、
 34年ぶりにリリ−スされ、静かな人気を集めているとのこと。
 歴史は着実に動いてると、実感する今日この頃です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B000060N3V/reviews/ref=ed_er_dp_1_1/249-4271814-9258739
削除キーspace space

human1 岡田 2002/09/16 18:37:28
[No.45]新聞のスクラップを整理して
 3連休の時間を使って、
 少し溜まった新聞のスクラップを整理しました。
 ・関西電力、3000人(社員の1割強)削減へ(H14/1/10)
   →M君
 ・就職人気企業ランク、金融・商社復活(H14/2/19)
   →S君、O君、Kさん・・・
 ・夢はばたく国産旅客機、大手重工(H14/3/21)
   →S君
 ・電力自由化で神鋼発電所開業(H14/3/27)
   →M君
 ・最近では、大阪ガスの工事ミスによる大阪・道頓堀の中座、法善寺横町の焼失
 →N君
 記事の内容には、直接は関係していないんでしょうが、
 それぞれ企業で活躍している懐かしい友人や先輩たちの顔が浮かんできます。

 昨今の景気低迷の中で、企業のメセナ活動が低下しているといわれますが、
 某新聞社では、毎年、社会貢献度の高い企業を表彰しています。
 ちなみに、その賞には、大賞とともに、部門賞として、
  男女平等/社会との共生/環境保護/企業倫理/情報開示
 を対象にした賞が設けられています。
 一方で、雪印、日本ハム、東電など大企業の不祥事が相次いでいますが、
 今こそ<企業の社会的責任>が求められているといえます。
 自らの仕事・職務の社会的な意味を、改めて問いかけながら、
 ともに頑張りましょう!  50代のみなさんへ。

http://www.mecenat.or.jp/doko/doko_text.news.html
削除キーspace space

human1 岡田 2002/09/16 08:36:32
[No.44]あるアンケ−トへの回答
 過日、京阪神地域の公共交通機関についてのアンケ−ト調査がありました。
 (近畿運輸局及び京阪神5府県3政令市)
 身近なテ−マでしたので、次のような回答をしました。
 ちょっと参考まで。

 ○ 鉄道運賃に関する制度で、あなたが望むものは?
   ⇒ショッピングの割引
 ○ カ−ドを利用するようになって、
   鉄道やバスを利用する機会が増えましたか?
   ⇒いいえ
 ○ カ−ドにどのような機能があれば、利用しやすくなると思いますか? 
   ⇒定期券と合わせて1枚で乗車可能
    /Jスル−とスルッとKANSAIとの共通利用
 ○ 自宅や会社からの駅への移動のために、駅に欲しい施設は何ですが?
   ⇒タクシ−乗り場(南海高野線/大阪狭山駅)
 ○ 鉄道輸送サ−ビスとして、あなたが望むものは何ですか?
   ⇒文字によるテロップニュ−スを流す
 ○ 駅に併設していると便利な施設は何ですか?
   ⇒ス−パ−/コンビニ、銀行、図書館

削除キーspace space

human1 岡田 2002/09/08 20:26:12
[No.41]とべよ鳩よ
とべよ鳩よ とべ  つばさ はばたきて
告げよ われらの願い  世界の果てまで

風吹きすさぶとも   雲はおおうとも
鳩よ 未来をめざし  強くはばたけよ

自由と幸 守り
七つの海を越えて  人々を結べ

鳩よ 高くとべよ  暁 告げよ
平和の願い   豊かな大地に

今日の富田林コ−ラスフェスティバルの合同演奏で
櫻井武雄先生の指揮で歌った「とべよ鳩よ」です。
(ロシアのドナエフスキ−作曲、マトゥソフスキ−作詞
櫻井武雄編曲)
とても感動的でしたね。
1957年、モスクワ友好祭の参加者2000人もの
合唱人によって歌われたそうです。
「曲の冒頭、何を思って、ア−と歌っていますか?」
「ノドからではなく、腰から声を出す感じで・・・」
桜井先生のちょっとしたコメントが、
とても印象的でした。

ところで、この曲「とべよ鳩よ」は、
私の娘が通っていた藤沢台小学校の卒業式で
かつて歌われていたそうです・・・・。

http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/shunchin/renmei/renmei.htm
削除キーspace space

human1 岡田 2002/07/28 11:56:58
[No.29]豊かな声・・・朗読に学ぶ
声には、いろいろな声があります。
例えば、
  あたたかい声/冷ややかな声
  うるおいのある声/かさかさした声
  澄んだ声/濁った声
  軽い声/重い声
  かたい声/やわらかい声
声は一色ではなく、
  「しっかりやるのよ!」
のように、小さいけれど強い声もあります。
いくつものニュアンスの組み合わさった声が、
私達の自然な話し言葉なのです。
声には、また
  「この道」「その丘」「あの山並み」
のように、距離感もあります。
言葉の持つ感じ、<語感>を生かすと、
聞き手は、楽にイメ−ジを持つことができます。
「秋の空。」
私たちの声は、とても豊かです。

これは、
 「朗読 声の贈りもの−日本語をもっと楽しむために−」
      (松丸春生/2001/平凡社新書)
の付録についていたCDからの一節です。
「声の豊かさ」、「間」や「声の磁力」、「聞き手の心に声で描く」
などといった朗読の大切なキ−ワ−ドは、
日本語の合唱曲や歌曲を歌う上でも共通するのでは・・・??
と思いました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582850723/ref=sr_aps_b_/250-9560552-6485863
削除キーspace space
space
human1 岡田 2002/09/07 15:10:44
[No.29 - 3]Re: ありがとうございます!
松丸様へ
 アクセスしていただきありがとうございます。
 こんな形で、コンタクトがとれてうれしい限りです。
 少しずつ勉強していきたいと思います。
 
 なお、なんでも朗読館のアドレスは、
 以下のとおりです。

http://village.infoweb.ne.jp/~roudoku/
削除キーspace space

戻る
便利パックへ