12月


【映画】外崎春雄監督「鬼滅の刃・無限列車編」
 10月公開のこの映画、年末には既に「千と千尋の神隠し」を抜いて興行収入300億円超え、歴代首位の記録を打ち立ててしまい、まさに向かうところ敵なし、の感があります。もちろんコロナ禍で他のハリウッド映画をはじめとしたライバル作品がない中で、やたらめったら上映回数を増やしての特殊な状況とはいうものの、ここまでの快進撃はやはり熱心なリピーターあってのものです。単行本全巻がコミック売上の上位を独占してしまうという異例の状況も重なって、本当にどうしたのだろうと思うほどの盛況ぶりです。
 しかしやはり考えても不思議なのは、この映画作品がTVシリーズの続編であって、しかもこれで完結するわけでもないのに盛り上がったということ。喩えるなら、「スター・ウォーズ」の最初の三部作のうち、「帝国の逆襲」だけを上映して大ヒットしてしまったようなものです。「鬼滅の刃」本編のTVシリーズや原作本の予備知識のないまま観たらおそらくちんぷんかんぷん、登場人物紹介やあらすじ解説も何もないまま始まり(何しろ出だしが産屋敷当主のお墓参りから始まるという……)、最後はラスボスどころか上から三番目格の敵役を取り逃がして終わるという、そこだけ取り上げるとかなり欲求不満が残りそうな話なのに、ここまで盛り上がるとは……。いやそもそも、かの「スター・ウォーズ」最初の三部作の日本興行収入を合算しても約200億円ほどですから、これ一作で既に実績は上回っているし……。第二期を再びTVシリーズでやってくれるのか、映画が儲かると分かっちゃったので以後は全部映画公開にしてしまうのか……非常に気になるところで、できればさっさとTVシリーズにして欲しいところですが、制作陣というよりその周囲の面々が欲を出してこれからは全部映画だ、などと言い出したらちょっと嫌だなあと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。
 普通はここまで作品が話題になってしまうと、作者も表舞台に立たざるを得なくなるのが普通で、「進撃の巨人」の作者である諫山創氏などもヒット後はかなりメディア露出が多くなったという印象はありますが、今回に限っては主人公・炭治郎の声を担当した花江夏樹氏など声優達などは引っ張り出されているものの、肝心の作者は決して顔を出そうとはしません。この国民全員が諜報部員といっても過言ではないSNS時代に、ここまで見事に隠れていられるというのも凄いことです。劇場公開には書き下ろしの短編などを配布リーフレット用に描いたりしているので、即引退という訳でもないのでしょうが、ここまで顔出しNGだとなんかあるんじゃないかと逆に心配してしまうくらいのものです。
 映画では結局「続く……」で終わってしまい、勧善懲悪のカタルシスが得られる訳ではないのですが、むしろそうなっていないことが新時代のヒット作の条件なのかも知れません。エンディングテーマの「炎」も、ひたすら「去りゆく背中」「失いたくない」等々、ひたすらあったはずの未来、かけがいのない物を失うことの喪失感を延々と歌い上げて大ヒット。最初聴いた時は、TVシリーズの「紅蓮華」に比べ起伏の少ない一本調子の曲調で、「残酷な世界」とか聞いたことのある台詞も多いしどうなのかなあと思っていたのですが、繰り返し聴いているうちに段々聴き入ってしまうようになって、何となく皆が支持するのも分かるような気が……。今はそういう時期、と言ってしまえばそうなのですが、何となく皆が漠然と大切な物を失っているという実感だけを抱えているということなのかも知れません。

【漫画】白井カイウ/出水ぽすか「約束のネヴァーランド」
 世間的には1億3千部突破の「鬼滅の刃」の方が話題になっていますが、同じように人間を喰らう「鬼」と闘う主人公達を描いている「約束のネヴァーランド」も、もう少し話題になって良い作品ですね。いや、こちらも実写映画化されたし、累計発行部数2600万部の成功作品には違いなく、人間の子供が食料として飼育されている未来を描いた作品がここまでメジャーとなっていること自体凄いことではあるのですが、「鬼滅」の熱狂ぶりに比べてやや評判の方は控えめかも、という印象があります。
 養育施設「ハウス」で育てられた優等生のエマ、レイ、ノーマンの三人は、里親が見つかるまで自分達を育ててくれていると思っていた施設が、実は鬼達の食料を提供している飼育期間であり、より質の高い知性を持つ子供を育てるために英才教育が施されていたこと、そして鬼達が自分達の知性を維持するためには、食料として知性の高い人間の子供を食べなくてはならないことを知る。この逃げ場のない状況の中で、三人は施設を抜け出し、放浪しながら、自分達を餌として狙う鬼達、そして、自分達を食料としての存在に留め置こうとする人間社会をも敵に回すことになる……。
 脚本と作画を分け、初巻から丁寧な作画と作り込まれた脚本でスタートしたこと(原作者の白井カイウ氏はこれがデビュー作で、連載見当前に冒頭一部に関してノート2冊分(300ページ)のネームが完成していたとか)、単に敵の鬼を倒せばよいという二極化対立構造ではなく、人間世界が鬼世界と共存するために食料としての子供を見殺しにしているという二重構造の物語となっていること、主人公が挑戦するのは敵の殲滅ではなくその用意されたシステム自体を覆すことだということ……多分、「鬼滅の刃」に作品的に優ると思う点をいくつか列挙できると思います。その意味では、個人的にもより思い入れが強い作品です。私自身、子供が大人に殺され続ける、という物語を描いていたので(「冬の日の幻想」)。「子供を喰う世界」(P. リーライト)や、「闇の子供たち」(ヤン・ソギル)といった書籍にも描かれている、虐待され搾取される子供、といった構図は、「我が子を喰らうサトゥルヌス」の逸話にも象徴される、自らの未来を食い散らかす人間社会という、どうにも自分の心を捉えて離さないテーマなのです。
 衝撃的な世界の有様を冒頭からさらけ出してしまう第一巻に比べると、全てを丸く収めてしまう最終巻は、「堂々完結!」を謳いながらも、実はどことなく釈然としないものが残ります。鬼の世界と人間の世界は袂を分かちそれぞれ平和的になりゆきを進めることになる……というけれど、そもそも本当にこの「取引」だけで世界は和解できて良いのか。その根拠は? より世界の上位に存在する「あの方」(原作では名前は伏せられていて、鬼の文字のみで表記される)が何故全ての「権限」を持っているのかという謎は正直実質的に不明のままなので、どうしても不満が残ります。
 この作品も「鬼滅の刃」も、4-5年間の連載で完結し、20巻前後に話をまとめることで、以前に悪習として知られていた「無用な引き延ばし」による大幅な作品劣化を免れているのは確かなのですが、一方で「話がさっさと終わってしまって勿体ない」という印象があるのも確かなのです。もっと語られるべき広がりを持った物語なのではないかと……その意味であっさりと作品を切り上げてしまう「作品設定の無駄遣い」が逆に蔓延しないかと心配になった次第であります。
 


◆「漫画・映画・小説・その他もろもろ」のコーナーへ戻る。


◆トップページに戻る。
◆「宇都宮斉作品集紹介」のコーナーへ。
◆「宇都宮斉プロフィール」のコーナーへ。
◆「一杯のお酒でくつろごう」のコーナーへ。
◆「オリジナル・イラスト」のコーナーへ。
◆「短編小説」のコーナーへ。